2011年02月17日

「思う」と「考える」(その2)

前回の続き。
今日は次の2語の違いを考えてみたい。

「思いつく」と「考えつく」

書物とネット、それぞれの代表的な辞書で引いてみよう。

 「思いつく」は「考えを心に浮かべる。考えを起こす。」(広辞苑) 
        「ふと考えが心に浮かぶ。」(大辞林)
       
 「考えつく」は「思いつく。考えが浮かぶ。」(広辞苑)
        「ある考えが頭に浮かぶ。思いつく。」(大辞林)
        


う~ん...違いがあるような、ないような...。

頼りの「新解さん」(新明解国語辞典)も、

 「思いつく」=「考えが浮かぶ」
 「考えつく」=「思いつく」

...と、今回ばかりは他の辞書以上に歯切れが悪い。 

私の感覚では、「思いつく」は短時間でパッとひらめく感じで、
「考えつく」は論理的思考を積み重ねて時間をかけているイメージがある。

明らかに違うと思うのだが...。

注目すべきは大辞泉の解釈かも知れない。
「ふと~心に浮かぶ」と「頭に浮かぶ」の違いである。
「思いつく」の方に直感的、刹那的なニュアンスが感じられる。

「思いつき」という名詞になると、そのイメージがずっとはっきりする。
残念ながら「考えつき」という言葉はないので、
「思う」と「考える」の比較にはならないが...。

広辞苑の定義はこうなっている。

 「思いついたこと。工夫。着想。またはいいかげんな考え。気まぐれ。」

この後半部分の悪い意味の分だけ、
「思いつく」にも安易な感じが付きまとうのではないだろうか...。

最後に、前回ご紹介した「語感の辞典」の解釈を載せておこう。
この辞書では前出の2語に加え、「ひらめく」との違いにも言及している。
肝心な所だけを抜粋すると...

 「考えつく」/「思いつく」よりも時間をかけて考えた具体的な内容の感じが強い。
 「思いつく」/「考えつく」ほどではないが、「ひらめく」より具体的な内容を連想させる。
 「ひらめく」/「考えつく」はもちろん「思いつく」と比べても、論理的な思考過程とは
        関係に瞬間的に脳裏をよぎる唐突な感じが強い。


...納得...。
やっぱりこの辞書、面白い。



「思う」と「考える」(その2)





同じカテゴリー(ことば)の記事画像
言語力の差
「てん」で話にならない
比べる力
「思う」と「考える」(その1)
CMにつっこむ(1)
漢字のこだわり
同じカテゴリー(ことば)の記事
 言語力の差 (2011-08-09 12:00)
 「てん」で話にならない (2011-04-18 12:03)
 比べる力 (2011-03-06 11:57)
 「思う」と「考える」(その1) (2011-02-11 12:00)
 CMにつっこむ(1) (2010-12-28 12:05)
 漢字のこだわり (2010-12-06 12:08)

Posted by どーもオリゴ糖 at 12:45│Comments(0)ことば
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。