続々・大人をなめるな!
事の成り行きをご存じない方は、
「大人をなめるな」と
「続・大人をなめるな」をお読みいただきたい。
昨日、姉のお迎えに来られたお母さんにファイルを見せた。
1回分がかなり長いし、まだ授業中で別室に他の生徒もいたので、
ほとんど先々週の分だけで終わってしまった。
「母が先生の字は汚くて読めないと...」のくだりまでは行っていない。
姉の報告から、うすうす感じていたらしい。
「これはひどすぎますね」という反応だった。
なんと、家での態度とまったく同じだという。
親に対しても暴言の嵐だそうだ。
「おはよう」と声をかけると「うるせぇ!」と返ってくるのだとか...。
甘やかして育てたつもりはないと言うが、
幼い頃長期入院したことがあったそうで、
もしかしたらそのときに「女王様」になってしまったのかも知れない。
父親は何も対処していないのか...。
それでも、塾には喜んで行っていると言うのだから驚く。
今までいろいろな習い事をしても、何一つ続かなかったという子がである。
一度叱りたいと申し出た私に対し、母親は続けて言った。
親に対するのと同じ態度を取るというのは、私に対して心を開いている証ではないか...。
叱ることで、せっかく喜んで行っている塾を、辞めたいと言い出すのも...。
先生も収入のことがあるでしょうし...。(よけいなお世話だ!)
バカにしたような発言でも、無視よりは相手への関心が高いということか。
それはそれで一理ありそうな気がする。
「愛」の反意語は「憎」ではなく「無関心」という説を目にしたことがある。
母親は、私に釘を刺しているのか、はたまた脅しか...。
私は言った。
これは正直とか個性とかいう問題ではない。
大人に対する敬意というものを教えないと、中学に行ったらますます手に負えなくなる。
だから、今度来たら
「叱る」のではなく
「諭す」ことにする。
さて、木曜日、何から話そうか...。
私とケンカしたいのか、仲良くしたいのか?塾に来たくないのか?
...そんなことからかな...。
明日が来るのが楽しみであり、怖ろしくもある、
53回目の誕生日だ。
p.s.今日の「SBCスペシャル」に登場します!
関連記事