2010年04月26日

どうぶつしょうぎ(素材7)

昨年新聞で見かけてから気になっていた「どうぶつしょうぎ」を購入しました。
将棋の超入門編として女流プロ棋士が考案したゲームで、対象年齢は「3歳から」となっています。

将棋や囲碁は、言うまでもなく論理的思考力養成にうってつけの素材。
以前から採り入れたいと思っていましたが、ルールを覚えてまともに対戦できるようになるまで時間がかかる、一局に要する時間も長すぎる、ということで二の足を踏んでいました。

この「どうぶつしょうぎ」は盤面がわずか3×4の12マス、駒も4枚ずつの8枚と実にシンプル。
各駒には可愛いどうぶつのイラストとともに、進めるマスが一目でわかるよう点が書いてあります。
遊び方等の詳細はこちらをどうぞ!→どうぶつしょうぎofficial website


どうぶつしょうぎ(素材7)


一見簡単に勝負がつきそうですが、実際にやってみるとこれがなかなか奥が深い...。
さすがにプロ棋士が考えただけのことはあります。
ライオン(王将)を追いつめても詰みそうで詰まないのは、将棋の「金」や「龍」「馬」のような、正面と斜め前方、左右という5方向に動ける駒が極めて少ないからだと思います。
ライオンはすべての方向に動けますが、これで王手をするわけにはいきません。
もう一つ5方向に動けるのはヒヨコ(歩)が「成った」ニワトリ。
つまりヒヨコをいかに有効に使えるか、が重要な戦術になってくるようです。

娘(成人)と妻相手に3戦3勝!
大人同士でも、つい真剣になってしまいます。
一手一手けっこう考えても10~15分程度で終わるので、すぐに「もう1回!」と続けたくなるのもいいところ...。

これはかなり使えそうです。
今日からさっそく塾に持って行くことにします。



同じカテゴリー(素材)の記事画像
言語力の差~その2~
完成!超国語教材
比べる力~その2~
誤解をなくせ!
わかりやすい文を書く~素材13~
頭の柔らかさ~素材12~
同じカテゴリー(素材)の記事
 言語力の差~その2~ (2011-08-16 12:05)
 完成!超国語教材 (2011-05-25 11:48)
 比べる力~その2~ (2011-03-11 12:23)
 誤解をなくせ! (2011-01-10 12:11)
 わかりやすい文を書く~素材13~ (2010-06-26 11:18)
 頭の柔らかさ~素材12~ (2010-06-14 13:18)

Posted by どーもオリゴ糖 at 12:44│Comments(0)素材
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。