2010年08月20日

考える力

どこで見かけた問題だったか忘れてしまった。
生徒に息抜きに出すクイズ(?)にこんなのがある。
答えを見る前に、皆さんも考えていただきたい。

  ある人がこう言いました。
 「わたしは一昨日13歳でしたが、来年は16歳になります。」
  さて、今日は何月何日で、この人の誕生日はいつでしょう?

 
                         (正解は画像の下↓)

一瞬、そんなことあり得ないと思う。
でも正解があるはずだ...。

ところが、多くの生徒がここから一歩も進めない。何を書くでもなく、ただボーッと考えている。
1分も経つと「無理!」「できない!」という顔つきになる...。

水曜日、居合わせた中学生全員にこの問題を与えた。
3年7名、2年1名、1年2名で競争だ。
初めは制限時間を5分とした。

5分以内にできたのは3人。
1番も2番も中1の生徒だった。
この二人は、付属中や私立中の受験勉強を経験している。

3番は中2の子。
この子は小3のときに入塾し、塾にあるペンシルパズルはすべて制覇した。
立体パズルも大好きな子だ。

さて肝心の中3は...。
5分過ぎにやっと1名が正解。
この子は学校の成績も上の中くらいで、わりと柔軟な考え方ができる。
続いてもう1名。
こちらは成績は中の中で、とにかく作業に時間がかかる。
しかしときどきキラッと光る才能を見せる子だ。

残りの5人は10分経ってもダメなので、ヒントを出す。
「こういう特殊な状況になるのは1年のどの時期かを考えろ」

それでも白紙のままの子、
「特殊」というヒントからなぜか2月29日にこだわる子...。
「今日」は合っているのに、「誕生日」がずれている子もいる。

結局どうにかもう一人が正解したきり、20分を経過したところで打ち切る。
先日の高校入試模試で、塾内でトップだった子はとうとうできなかった。
数学大好きという子も沈没...。


この結果は、いったい何を物語っているのか...。

実は、ある程度予想どおりだった。
学校の成績とは比例しないだろうと思っていた。

教えられたことをそのまま覚え、解き方のパターンを身につければ、テストでは点が取れる。
でも、それだけでは初めて見る問題には手も足も出ないのだ。
総合テストや本番の入試では固まってしまうことになる。

この問題を解くために必要なのは、まずひらめき、あるいは頭の柔らかさである。
さらに、条件を整理する分析力、論理的に考える力、試行錯誤できる粘り強さなどが挙げられる。
答を出した後には検証力、修正力も問われる。

中学受験の勉強をしてきた生徒は、柔軟性の面で優れているように思う。
いろいろな方向からの考え方ができるのは強味だ。
中2の子も、パズルや良質の文章題を通して、論理的思考力や粘り強さを磨いてきた。
ただ計算するだけ、覚えるだけの「お勉強」しかしていない子とは自力が違うのだ。


もう一つ感じたこと。
学年が進むにつれてできが悪かった。
これは、中学校でテスト向けの勉強、覚える勉強ばかりに染まってきた結果ではないのか。
小学校のときはユニークな発想をしていた子が、
中学に入ってときが経つと、ありきたりの考え方しかできなくなる例は珍しくない。
この問題はこう考える、これはこのやり方で...という指導に慣れてしまい、
やがて言われたままにマネをする方が楽になってしまう。
教師の方がそういう生徒を求めているのだから仕方ない...。

今までは、中学生に対してはどうしても教科指導が主になってきたが、
小学生並みにパズル類を増やしてもいい、いや増やすべきかも知れないと考えている。






考える力



<正解>今日は1月1日。誕生日は12月31日。一昨日は13歳で昨日14歳になった。
      今年の大晦日で15歳。来年の大晦日で16歳になる。





同じカテゴリー(よしなしごと)の記事画像
市議会選挙に思う
熟成を待つ
不可解な料金差
批判もできないのか!?
教科書がおかしい
なぜこんな計算をさせるのか?
同じカテゴリー(よしなしごと)の記事
 市議会選挙に思う (2011-09-20 12:43)
 熟成を待つ (2011-09-06 12:02)
 不可解な料金差 (2011-07-25 12:19)
 批判もできないのか!? (2011-07-15 12:02)
 教科書がおかしい (2011-07-09 13:35)
 なぜこんな計算をさせるのか? (2011-07-04 12:20)

Posted by どーもオリゴ糖 at 12:44│Comments(0)よしなしごと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。