2011年08月09日
言語力の差
ようやく夏期講習も終わり、中3の模試も済んで通常の日々に戻った。
生徒も増えてやれやれである。
今春から小学生の入塾が増えている。
来年開講する県立屋代高校附属中学へ行きたいという5、6年生が多い。
自転車でも十分通える松代では、小学生が塾生の半数を超えた。
同校は、長野県では初の公立中高一貫校である。
「入試」はないことになっているが、実際には他県同様「適性検査」が実施される。
細かな知識よりも、資料を分析して考察を書いたり、
他者に正確に事実や意見を伝えたりできる力が問われるものだ。
思考力・言語力の育成に力を入れているウチの塾の方針に、ぴったりマッチする。
開講3年目の松代の塾にとっては、地域での評価を固める大チャンスだ。
通りに面した窓いっぱいに貼ってあるカッティングシート(言語力・論理的思考力など)を、
前から気にして見ていたという声も多い。
春からは入口に、墨黒々と(ワープロです)「屋代中学受験指導受付中」の貼り紙も...。
ただ、入試は12月である。
もう4ヶ月しかない。
6年の今からでは、すでにある程度の力が備わっている子しか難しいのではないか?
せめて5年生のうちに来てほしいのだが...。
春から入った6年生は、その力が高い子が多い。
特に男子3人の言語力が素晴らしい。
初めは今まで同様、小学生向けの国語教材を使っていたのだが、
試しに、先に紹介した「おじいさんのランプ」を与えてみた。
中学生向けの設問が多いのだが、予想以上に的確な答を書いてくる。
一例を挙げよう。
皆さんも解いてみてください。
今から五十年ぐらいまえ、ちょうど日露戦争のじぶんのことである。岩滑新田(やなべしんでん)の村に巳之助(みのすけ)という十三の少年がいた。
巳之助は、父母も兄弟もなく、親戚のものとて一人もない、まったくのみなしごであった。そこで巳之助は、よその家の走り使いをしたり、女の子のように子守をしたり、米を搗いてあげたり、そのほか、巳之助のような少年にできることなら何でもして、村に置いてもらっていた。
けれども巳之助は、こうして村の人々の御世話で生きてゆくことは、ほんとうをいえばいやであった。子守をしたり、米を搗いたりして一生を送るとするなら、男とうまれた甲斐がないと、つねづね思っていた。
男子は身を立てねばならない。しかしどうして身を立てるか。巳之助は毎日、ご飯を喰べてゆくのが やっとのことであった。本一冊買うお金もなかったし、またたといお金があって本を買ったとしても、読むひまがなかった。
身を立てるのによいきっかけがないものかと、巳之助はこころひそかに待っていた。
すると或る夏の日のひるさがり、巳之助は人力車の先綱を頼まれた。
(問)「身を立てる」ための方法の一つとして、作者が考えていることは何ですか。
ヒント:巳之助にはこれができなかった。
「身を立てる」の意味については、この前の段階で調べさせてある。
さて、どうでしょう?
...正解は「本を読むこと」です。
これが、中3生でもなかなか答えられない。
「人力車の先綱」や「きっかけを待つこと」といった答が多くなる。
ところが、先の6年生たちはみごとに答えた。
2人は1回目は惜しいところで、ヒントを与えたら正解。
1人は初めから、模範解答通りの答を書いてきたのである。
この言語力があれば、十分に合格できるのではないか...。
あとは、個々の弱い部分を補強してあげるだけだ。
それにしても、こういった言語能力・言語感覚の差はどこで生まれるのか?
やはり読書量や家庭での会話などが影響しているのか...。
そもそも、中学生の言語力が低すぎるのか、
あるいは3人の小学生のそれが高すぎるだけなのか...。
調べてみたいのが、松代小学校における教育である。
先の3人はすべて松代小の生徒だ。
町内には他にもいくつかの小学校があるが、塾に来ている生徒については、
同校の生徒が一味違う力を持っているように感じる。
たまたまかも知れないが、
ひょっとしたら、旧松代藩文武学校の伝統が受け継がれているのではないか?
松代小は昭和48年まで文武学校の建物を利用。
1853年(ペリー来航の年)に文武学校ができて以来、158年の歴史を誇ると謳っている。
続編は次回。
生徒も増えてやれやれである。
今春から小学生の入塾が増えている。
来年開講する県立屋代高校附属中学へ行きたいという5、6年生が多い。
自転車でも十分通える松代では、小学生が塾生の半数を超えた。
同校は、長野県では初の公立中高一貫校である。
「入試」はないことになっているが、実際には他県同様「適性検査」が実施される。
細かな知識よりも、資料を分析して考察を書いたり、
他者に正確に事実や意見を伝えたりできる力が問われるものだ。
思考力・言語力の育成に力を入れているウチの塾の方針に、ぴったりマッチする。
開講3年目の松代の塾にとっては、地域での評価を固める大チャンスだ。
通りに面した窓いっぱいに貼ってあるカッティングシート(言語力・論理的思考力など)を、
前から気にして見ていたという声も多い。
春からは入口に、墨黒々と(ワープロです)「屋代中学受験指導受付中」の貼り紙も...。
ただ、入試は12月である。
もう4ヶ月しかない。
6年の今からでは、すでにある程度の力が備わっている子しか難しいのではないか?
せめて5年生のうちに来てほしいのだが...。
春から入った6年生は、その力が高い子が多い。
特に男子3人の言語力が素晴らしい。
初めは今まで同様、小学生向けの国語教材を使っていたのだが、
試しに、先に紹介した「おじいさんのランプ」を与えてみた。
中学生向けの設問が多いのだが、予想以上に的確な答を書いてくる。
一例を挙げよう。
皆さんも解いてみてください。
今から五十年ぐらいまえ、ちょうど日露戦争のじぶんのことである。岩滑新田(やなべしんでん)の村に巳之助(みのすけ)という十三の少年がいた。
巳之助は、父母も兄弟もなく、親戚のものとて一人もない、まったくのみなしごであった。そこで巳之助は、よその家の走り使いをしたり、女の子のように子守をしたり、米を搗いてあげたり、そのほか、巳之助のような少年にできることなら何でもして、村に置いてもらっていた。
けれども巳之助は、こうして村の人々の御世話で生きてゆくことは、ほんとうをいえばいやであった。子守をしたり、米を搗いたりして一生を送るとするなら、男とうまれた甲斐がないと、つねづね思っていた。
男子は身を立てねばならない。しかしどうして身を立てるか。巳之助は毎日、ご飯を喰べてゆくのが やっとのことであった。本一冊買うお金もなかったし、またたといお金があって本を買ったとしても、読むひまがなかった。
身を立てるのによいきっかけがないものかと、巳之助はこころひそかに待っていた。
すると或る夏の日のひるさがり、巳之助は人力車の先綱を頼まれた。
(問)「身を立てる」ための方法の一つとして、作者が考えていることは何ですか。
ヒント:巳之助にはこれができなかった。
「身を立てる」の意味については、この前の段階で調べさせてある。
さて、どうでしょう?
...正解は「本を読むこと」です。
これが、中3生でもなかなか答えられない。
「人力車の先綱」や「きっかけを待つこと」といった答が多くなる。
ところが、先の6年生たちはみごとに答えた。
2人は1回目は惜しいところで、ヒントを与えたら正解。
1人は初めから、模範解答通りの答を書いてきたのである。
この言語力があれば、十分に合格できるのではないか...。
あとは、個々の弱い部分を補強してあげるだけだ。
それにしても、こういった言語能力・言語感覚の差はどこで生まれるのか?
やはり読書量や家庭での会話などが影響しているのか...。
そもそも、中学生の言語力が低すぎるのか、
あるいは3人の小学生のそれが高すぎるだけなのか...。
調べてみたいのが、松代小学校における教育である。
先の3人はすべて松代小の生徒だ。
町内には他にもいくつかの小学校があるが、塾に来ている生徒については、
同校の生徒が一味違う力を持っているように感じる。
たまたまかも知れないが、
ひょっとしたら、旧松代藩文武学校の伝統が受け継がれているのではないか?
松代小は昭和48年まで文武学校の建物を利用。
1853年(ペリー来航の年)に文武学校ができて以来、158年の歴史を誇ると謳っている。
続編は次回。
Posted by どーもオリゴ糖 at 12:00│Comments(4)
│ことば
この記事へのコメント
こんにちは。
確かに言語力は大切です。
国語以外の問題を解くときにも問われますから。
私事ですが、小学5年生まで毎日毎日田舎の田んぼを駆け巡っていました。習い事はそろばん、習字、水泳ぐらいです。
6年生になって初めて塾へ行きました。もちろん私学入試のためです。
火曜日と日曜日以外、土曜日は午後から9時までです。
入塾試験で最低ぐらいだったのが、7月ぐらいで真ん中ぐらいまでになり、当時の駸々堂全国模試でもΣ(゚Д゚;エーッ!というところまで伸びていきました。
多分偶然、教えて下さる先生とマッチメイクだったと今はわかっています。
偏差値ゼロに近い状態から、受験前では70まであがり、塾側の試験代もちで他校も受けて欲しいといわれた記憶があります。
たまに私みたいのがいてると面白いかもしれませんが、享受いただく先生によって私の学力ののびしろが、かなり左右されて今までやってます。
大学院を受けるときに2年前に出会った先生でも、まったく同じことがありました。出来ぬ英語が訳すことなく理解できるところまでになりましたから。
つまりは、どんな子でもやり方次第でけるんじゃあないかなと思うところがあります。その子その子のやり方を、自分自身で見いだせるような補助的な役割を塾がしていただけると、凄く助かると思うのです。
たった勉強のやり方かもって考えている人も多いかもしれませんけど、180度転換したやり方もやってみるべし!一気にかわるかもしれませんね。
そこで最初に回帰します。国語力、あんまり無いです。算数はたくさんの問題をこなして、パターン的な出題傾向があるのでそれを自然と体が覚えて回答するのみの時代でした。今は違うのでしょうか?それでほとんど正解だったとおもいます。理科も社会もほぼ一緒で、国語力の無さを他の点数で大幅にカバーさせることばかりです。今はどうなんでしょ?まんべんなく点数とるようにと教えてらっしゃるのでしょうか?私の時代は稼げるところは満点まで稼いで、あとは仕方ないっていうことでしたので。
長文になりすいません。まだ途中ですが....笑
追記、我がせがれも私同様に国語力がないんっすよね。
確かに言語力は大切です。
国語以外の問題を解くときにも問われますから。
私事ですが、小学5年生まで毎日毎日田舎の田んぼを駆け巡っていました。習い事はそろばん、習字、水泳ぐらいです。
6年生になって初めて塾へ行きました。もちろん私学入試のためです。
火曜日と日曜日以外、土曜日は午後から9時までです。
入塾試験で最低ぐらいだったのが、7月ぐらいで真ん中ぐらいまでになり、当時の駸々堂全国模試でもΣ(゚Д゚;エーッ!というところまで伸びていきました。
多分偶然、教えて下さる先生とマッチメイクだったと今はわかっています。
偏差値ゼロに近い状態から、受験前では70まであがり、塾側の試験代もちで他校も受けて欲しいといわれた記憶があります。
たまに私みたいのがいてると面白いかもしれませんが、享受いただく先生によって私の学力ののびしろが、かなり左右されて今までやってます。
大学院を受けるときに2年前に出会った先生でも、まったく同じことがありました。出来ぬ英語が訳すことなく理解できるところまでになりましたから。
つまりは、どんな子でもやり方次第でけるんじゃあないかなと思うところがあります。その子その子のやり方を、自分自身で見いだせるような補助的な役割を塾がしていただけると、凄く助かると思うのです。
たった勉強のやり方かもって考えている人も多いかもしれませんけど、180度転換したやり方もやってみるべし!一気にかわるかもしれませんね。
そこで最初に回帰します。国語力、あんまり無いです。算数はたくさんの問題をこなして、パターン的な出題傾向があるのでそれを自然と体が覚えて回答するのみの時代でした。今は違うのでしょうか?それでほとんど正解だったとおもいます。理科も社会もほぼ一緒で、国語力の無さを他の点数で大幅にカバーさせることばかりです。今はどうなんでしょ?まんべんなく点数とるようにと教えてらっしゃるのでしょうか?私の時代は稼げるところは満点まで稼いで、あとは仕方ないっていうことでしたので。
長文になりすいません。まだ途中ですが....笑
追記、我がせがれも私同様に国語力がないんっすよね。
Posted by カイ at 2011年08月09日 12:25
国語力、言語力、簡単にいえば人の言いたいことを(できるだけ)的確に理解し、伝えたいことを(なるべく)具体的に人に伝える能力だと思っています。
そういう意味では、目的に叶う(正確に伝達する)のであれば、ルール(文法)なんてものは破ってもいいのかもしれないし、表現なんて新しいものがどんどん生み出されていくのも当然かも知れません。
さてさて、とは言うものの、基礎ができていないと冒険もできないわけで、その基礎的な国語力を身につけるためには、たくさんの本を読むことと、たくさんの文章を書くことではないかと思ってます。
文章を書くことで、書き手の気持ちが理解できるようになり、読解力もつくのではないでしょうか。
つまりは、想像力も同時に身につけることが国語力アップのためには必須なんじゃないかと考えてます。
そういう意味では、目的に叶う(正確に伝達する)のであれば、ルール(文法)なんてものは破ってもいいのかもしれないし、表現なんて新しいものがどんどん生み出されていくのも当然かも知れません。
さてさて、とは言うものの、基礎ができていないと冒険もできないわけで、その基礎的な国語力を身につけるためには、たくさんの本を読むことと、たくさんの文章を書くことではないかと思ってます。
文章を書くことで、書き手の気持ちが理解できるようになり、読解力もつくのではないでしょうか。
つまりは、想像力も同時に身につけることが国語力アップのためには必須なんじゃないかと考えてます。
Posted by JackAmano at 2011年08月09日 17:31
カイさん、毎度です。
カイさんの中学受験のお話、以前にも伺ったことありますが、短期間で急激に伸びたんですね。おっしゃる通り、先生との相性がよかったのでしょう。
中学生でもたまにそういう子がいますが、劇的に変わるのは小学生だと思っています。何より大切なのは本人の気持ち。親に言われてイヤイヤやっているようでは伸びるものも伸びないでしょう。教わる側のマナーが備わっていない中高生に対しては、こちらもそれなりに接しています。
公立中高一貫校の「適性検査」は、パターンで対処するのはきついと思います。読解力、分析力、論理的思考力、要約力、言語表現力など総合的な力が問われます。だから指導のし甲斐もあるのですが...。
カイさんの中学受験のお話、以前にも伺ったことありますが、短期間で急激に伸びたんですね。おっしゃる通り、先生との相性がよかったのでしょう。
中学生でもたまにそういう子がいますが、劇的に変わるのは小学生だと思っています。何より大切なのは本人の気持ち。親に言われてイヤイヤやっているようでは伸びるものも伸びないでしょう。教わる側のマナーが備わっていない中高生に対しては、こちらもそれなりに接しています。
公立中高一貫校の「適性検査」は、パターンで対処するのはきついと思います。読解力、分析力、論理的思考力、要約力、言語表現力など総合的な力が問われます。だから指導のし甲斐もあるのですが...。
Posted by どーもオリゴ糖 at 2011年08月10日 11:20
Jackさん、ありがとうございます。
おっしゃることに大いに共感します。基礎ができていないと冒険もできない。その基礎的な技術を体系的に教わることが、学校ではできていないのです。句読点の打ち方から教える必要があります。
私も読解力より書く力を重視しています。書くことを通して読解力や想像力もつけられるのが理想だと思い、そんな教材を製作中です。あ、そうだ。「おじいさんのランプ」まだお送りしてなかったですね。すみません。...今月中には送ります。
おっしゃることに大いに共感します。基礎ができていないと冒険もできない。その基礎的な技術を体系的に教わることが、学校ではできていないのです。句読点の打ち方から教える必要があります。
私も読解力より書く力を重視しています。書くことを通して読解力や想像力もつけられるのが理想だと思い、そんな教材を製作中です。あ、そうだ。「おじいさんのランプ」まだお送りしてなかったですね。すみません。...今月中には送ります。
Posted by どーもオリゴ糖 at 2011年08月10日 11:27