2010年11月27日
工事用信号に強制力はあるか?
松代の町に降りていくと、どこかしらで道路工事をやっている。
補修だったり、下水道整備だったり、目的はいろいろだ。
片側通行で作業員が旗を振っている。
夜間や休日には、ここに工事用の小さな信号機が設置されることになる。
青と赤だけで、赤の方に「あと何秒」というカウントダウンが表示されるものだ。
土曜日だったか、予定より遅れて家を出た私は気持ちが急いていた。
そういうときに限って、この信号にも捕まるものだ。
前に1台止まっていたので、その後ろでおとなしく待つ。
このときの現場は極めて短い区間であり、しかも見通しのよい直線道路だ。
対向車は見えず、発進しても事故が起こる危険性はゼロに等しい状況だった。
ところが、前の車はひたすら青信号を待っている。
よほど追い抜こうかと思ったが、あまりにマナー違反かも...と思い直す。
結局、完全に青に変わってから前車に従うことになった。
私の車が先頭なら、赤でも迷わず進んでいたと思う。
正式な信号ではないのだから、安全が確認できれば赤信号は無視していいのではないか?
以前、工事用信号には強制力はないと聞いた覚えがある。
マナーや道徳という範疇の問題で、道交法違反にはならないと・・・。
もちろん、万が一事故になった場合は、赤で進んだ方が圧倒的に不利にはなるだろうが...。
その覚悟を持った上での自己責任に帰する問題だと思っていた。
ところが、改めてネットで調べてみると、
工事用信号でも信号無視は道交法違反だという意見が意外と多い。
実際に反則切符を切られたのを見たという声がある。
信号によって違う(公安委の認定を受けているか否か)という説もある。
一方、私と同じ内容の意見もほぼ同数見受けられた。
いったいどちらが真実なのか...?
大多数の運転者の行動を見ていると、
赤信号の残り時間が10秒くらいになった時点で見切り発進する例が多い。
反対側の信号が赤に変わってからこちらが青になるまで、多少時間がある。
つまり双方が赤になっているときがあるわけで、
そこを突いて少しでも早くとスタートするのだ。
先頭が走り出すと、後続車も赤を無視して続く。
「みんなで渡れば...」の典型だ。
工事用信号にも強制力があるなら、これも明らかに違反になってしまうが...。
そもそも、正規の交通信号でさえ、私が遵守しているのは罰則があるからだ。
それさえなければ、安全が確認できれば赤信号でも進むつもりだ。
徒歩や自転車なら、まず機械的には従わない。
車だと従うのは反則切符が怖いからである。
...法治主義の世の中で、こんな主張は許されないだろうか?
罰則がなかろうが、安全が確認されようが、赤信号は守るべきだという方には問いたい。
上述のように工事用信号の赤が残り数秒になったとき、
前車が発進しても自分は青まで待っていますか...?
そもそも信号は必要悪である。
信号がなければ車や歩行者の横断もままならない幹線道路や、
学校の近くなら仕方がないが、
それ以外の箇所には信号を増やすべきではない。
信号に頼るのは楽だが、その分判断力が奪われ、思考停止が促進されるのを忘れてはならない。
青になったからと、安全を確かめもせずに発進して事故に遭うことも稀ではないのだ。
松代の町の中は、信号が少ないので気に入っている。。
かなり神経を使う交差点もあるが、私はそこに信号を望まない。
東京のどこだったか、五差路にあえて信号を設置していない所があるそうだ。
その方が事故が起こりにくいのだという。
機械に頼って何も考えずにその指示に従うより、
個々のドライバーが自己責任で頭を使ったり譲り合ったりした方が、よほどうまく行くのだ。信号さえ設ければ安全という安易な発想はなくしてもらいたい。
話がずいぶん逸れてしまった。
工事用信号の件、どなたか真相を教えてください。
罰則があるのなら、0秒になるまで待たなければならないので...。

補修だったり、下水道整備だったり、目的はいろいろだ。
片側通行で作業員が旗を振っている。
夜間や休日には、ここに工事用の小さな信号機が設置されることになる。
青と赤だけで、赤の方に「あと何秒」というカウントダウンが表示されるものだ。
土曜日だったか、予定より遅れて家を出た私は気持ちが急いていた。
そういうときに限って、この信号にも捕まるものだ。
前に1台止まっていたので、その後ろでおとなしく待つ。
このときの現場は極めて短い区間であり、しかも見通しのよい直線道路だ。
対向車は見えず、発進しても事故が起こる危険性はゼロに等しい状況だった。
ところが、前の車はひたすら青信号を待っている。
よほど追い抜こうかと思ったが、あまりにマナー違反かも...と思い直す。
結局、完全に青に変わってから前車に従うことになった。
私の車が先頭なら、赤でも迷わず進んでいたと思う。
正式な信号ではないのだから、安全が確認できれば赤信号は無視していいのではないか?
以前、工事用信号には強制力はないと聞いた覚えがある。
マナーや道徳という範疇の問題で、道交法違反にはならないと・・・。
もちろん、万が一事故になった場合は、赤で進んだ方が圧倒的に不利にはなるだろうが...。
その覚悟を持った上での自己責任に帰する問題だと思っていた。
ところが、改めてネットで調べてみると、
工事用信号でも信号無視は道交法違反だという意見が意外と多い。
実際に反則切符を切られたのを見たという声がある。
信号によって違う(公安委の認定を受けているか否か)という説もある。
一方、私と同じ内容の意見もほぼ同数見受けられた。
いったいどちらが真実なのか...?
大多数の運転者の行動を見ていると、
赤信号の残り時間が10秒くらいになった時点で見切り発進する例が多い。
反対側の信号が赤に変わってからこちらが青になるまで、多少時間がある。
つまり双方が赤になっているときがあるわけで、
そこを突いて少しでも早くとスタートするのだ。
先頭が走り出すと、後続車も赤を無視して続く。
「みんなで渡れば...」の典型だ。
工事用信号にも強制力があるなら、これも明らかに違反になってしまうが...。
そもそも、正規の交通信号でさえ、私が遵守しているのは罰則があるからだ。
それさえなければ、安全が確認できれば赤信号でも進むつもりだ。
徒歩や自転車なら、まず機械的には従わない。
車だと従うのは反則切符が怖いからである。
...法治主義の世の中で、こんな主張は許されないだろうか?
罰則がなかろうが、安全が確認されようが、赤信号は守るべきだという方には問いたい。
上述のように工事用信号の赤が残り数秒になったとき、
前車が発進しても自分は青まで待っていますか...?
そもそも信号は必要悪である。
信号がなければ車や歩行者の横断もままならない幹線道路や、
学校の近くなら仕方がないが、
それ以外の箇所には信号を増やすべきではない。
信号に頼るのは楽だが、その分判断力が奪われ、思考停止が促進されるのを忘れてはならない。
青になったからと、安全を確かめもせずに発進して事故に遭うことも稀ではないのだ。
松代の町の中は、信号が少ないので気に入っている。。
かなり神経を使う交差点もあるが、私はそこに信号を望まない。
東京のどこだったか、五差路にあえて信号を設置していない所があるそうだ。
その方が事故が起こりにくいのだという。
機械に頼って何も考えずにその指示に従うより、
個々のドライバーが自己責任で頭を使ったり譲り合ったりした方が、よほどうまく行くのだ。信号さえ設ければ安全という安易な発想はなくしてもらいたい。
話がずいぶん逸れてしまった。
工事用信号の件、どなたか真相を教えてください。
罰則があるのなら、0秒になるまで待たなければならないので...。

Posted by どーもオリゴ糖 at 11:14│Comments(0)
│よしなしごと