2011年01月27日
快適さの落とし穴
この寒さはいったいいつまで続くのか...。
築100年超えのわが家は、断熱材など一切使われていない。
下からも横からも冷気が染みこんでくる。
薪ストーブをガンガン焚いても、暖かいのは2部屋くらいだ。
古からの「夏を旨とすべし」という教えに従って造られているので、
寒さは我慢するしかない。
「真冬でも暖か」などとCMで見るたびに、少し羨ましくなる。
先日、地元の集落のどんど焼き&新年会のときに、大工さんと話をした。
仲間が家を建てたそうだ。
高気密、高断熱の最新型。
わが家よりさらに山奥にあるのだが、
冬の朝でも室内は20°近くあるという。
日が当たれば半袖で過ごせるくらいだそうだ。
へえ...と感心してたら、続けて言った。
「だから、子どもがしょっちゅう風邪をひいてる」...。
なるほど、そりゃあそうだ。
暑さや寒さを体験する中で、自然に体が鍛えられていく。
体温を一定に保つために、自律神経がせっせと働いてくれるのだ。
その限界を超えた気温に対しても、徐々に抵抗力がついてくる。
夏でも冬でも、早朝でも深夜でも、
常に快適な温度に管理されている温室で育っていては、
神経も皮膚もひ弱になるのは自明の理であろう。
衣服の脱ぎ着で体温を調節することができない。
そんな子が多いという投書も目にした。
ストーブの効いた部屋からトイレに行く。
一歩廊下に出れば寒い。
だから1枚羽織って行く。
当たり前のことだ。
生徒が塾に来ても、まだ部屋が十分に暖まっていないときがある。
だったらコートを着ていればいいのに、入室と同時に脱ぐ。
もっとも、車で送られてくる生徒はコートなど着てないが...。
そうかと思えば、部屋が暖まったのにまだコートを着ている。
暑くないのか...。
夏の終わりの急に涼しくなった日、半袖で震えている子もいた。
暮らしが快適になればなるほど、人間は弱くなり退化していく。
案外、こんなことで人類は滅亡していくのかも知れない。
少なくとも、長生きできる日本人は、
これからどんどん少なくなっていくのは間違いないだろう。
我々はどこに向かって進んでいるのか...。

築100年超えのわが家は、断熱材など一切使われていない。
下からも横からも冷気が染みこんでくる。
薪ストーブをガンガン焚いても、暖かいのは2部屋くらいだ。
古からの「夏を旨とすべし」という教えに従って造られているので、
寒さは我慢するしかない。
「真冬でも暖か」などとCMで見るたびに、少し羨ましくなる。
先日、地元の集落のどんど焼き&新年会のときに、大工さんと話をした。
仲間が家を建てたそうだ。
高気密、高断熱の最新型。
わが家よりさらに山奥にあるのだが、
冬の朝でも室内は20°近くあるという。
日が当たれば半袖で過ごせるくらいだそうだ。
へえ...と感心してたら、続けて言った。
「だから、子どもがしょっちゅう風邪をひいてる」...。
なるほど、そりゃあそうだ。
暑さや寒さを体験する中で、自然に体が鍛えられていく。
体温を一定に保つために、自律神経がせっせと働いてくれるのだ。
その限界を超えた気温に対しても、徐々に抵抗力がついてくる。
夏でも冬でも、早朝でも深夜でも、
常に快適な温度に管理されている温室で育っていては、
神経も皮膚もひ弱になるのは自明の理であろう。
衣服の脱ぎ着で体温を調節することができない。
そんな子が多いという投書も目にした。
ストーブの効いた部屋からトイレに行く。
一歩廊下に出れば寒い。
だから1枚羽織って行く。
当たり前のことだ。
生徒が塾に来ても、まだ部屋が十分に暖まっていないときがある。
だったらコートを着ていればいいのに、入室と同時に脱ぐ。
もっとも、車で送られてくる生徒はコートなど着てないが...。
そうかと思えば、部屋が暖まったのにまだコートを着ている。
暑くないのか...。
夏の終わりの急に涼しくなった日、半袖で震えている子もいた。
暮らしが快適になればなるほど、人間は弱くなり退化していく。
案外、こんなことで人類は滅亡していくのかも知れない。
少なくとも、長生きできる日本人は、
これからどんどん少なくなっていくのは間違いないだろう。
我々はどこに向かって進んでいるのか...。

Posted by どーもオリゴ糖 at 12:09│Comments(0)
│よしなしごと