2011年02月01日
とんでもない答
たとえば0.3の2乗を0.9としたり、85×99を765と答えて平然としている生徒がいる。
答がおよそいくつくらいになるか、見当をつけることを知らないのだ。
かける数が1より小さければ、答はもとの数より小さくなるはず。
0.3に0.3をかけて0.9になるはずない。
だったら、ケタを1つ下げて0.09かな?と修正できる。
85×99は、85×100から85を引けばいいのだが、85×10から引くと765になってしまう。
これも、この答が3ケタになるはずがないとわかれば防げるミスである。
方程式の文章題で、家から学校までの距離が300kmになったり、
自転車が時速120kmになったりしてもおかしいと思わない子も多い。
cmやmなら感覚がつかめても、kmや、増して速さになると実感が伴わないのだろう。
策として、長い距離や速さのだいたいの目安を覚えておくよう言っている。
自分の家から学校までの距離はどれくらいか?
駅まではどうか?2kmとはどの辺までの距離か...?
鉄道で長野から東京までは約200km、東京から大阪までが約500km、
北海道から沖縄まで直線距離で約2000km、地球一周が約4万km。
速さでは、ゆっくり歩く速さが時速4km、自転車で時速10~15km、
車(一般道)が時速40~60km、電車が時速80~100km...。
これくらいは、中学生にも頭に入れておいてほしい。

答がおよそいくつくらいになるか、見当をつけることを知らないのだ。
かける数が1より小さければ、答はもとの数より小さくなるはず。
0.3に0.3をかけて0.9になるはずない。
だったら、ケタを1つ下げて0.09かな?と修正できる。
85×99は、85×100から85を引けばいいのだが、85×10から引くと765になってしまう。
これも、この答が3ケタになるはずがないとわかれば防げるミスである。
方程式の文章題で、家から学校までの距離が300kmになったり、
自転車が時速120kmになったりしてもおかしいと思わない子も多い。
cmやmなら感覚がつかめても、kmや、増して速さになると実感が伴わないのだろう。
策として、長い距離や速さのだいたいの目安を覚えておくよう言っている。
自分の家から学校までの距離はどれくらいか?
駅まではどうか?2kmとはどの辺までの距離か...?
鉄道で長野から東京までは約200km、東京から大阪までが約500km、
北海道から沖縄まで直線距離で約2000km、地球一周が約4万km。
速さでは、ゆっくり歩く速さが時速4km、自転車で時速10~15km、
車(一般道)が時速40~60km、電車が時速80~100km...。
これくらいは、中学生にも頭に入れておいてほしい。

Posted by どーもオリゴ糖 at 12:08│Comments(0)
│よしなしごと