2011年06月07日
「車両割」ってなんだ?
昨年、今年と地区の安協(交通安全協議会)の役員をしている。
何年も前から免許更新時に安協の入会手続きをしていないので、
会員ではないのだが、役だけは自治会の門順で回ってくる。
5日に今年度の総会があった。
県の安協の支部組織である松代安協の、そのまた分会の総会である。
今年も、各地区で「車両割」の会費を集めてほしいという。
加えて、松代の中でもわが分会が極端に額が低いので、
新たな加入も呼びかけてほしいとのことだ。
この「車両割」という存在がよくわからない。
本来は各戸で所有している車種、台数によって違うようだが、一律1,200円になっている。
ちなみに免許更新の際に加入するのは「免許割」という名称だ。
自治会を通じて集めるということは、
赤い羽の募金のように半ば強制なのかと思ったら、そうでもない。
私の集落では、70軒ほどのうち、「車両割」の対象はわずか10軒だ。
(もちろん、我が家は対象ではない!)
集金はたいした労ではないが、わけのわからない金を扱うのも気が引ける。
そもそも、安協への加入は任意のはずだ。
上述のように、私は一銭も払っていない。
支出のうち交通安全のために使われているのはごく一部で、
大半は職員の給与や退職金、飲食費に消えていると聞いた。
そんな警察の天下り組織のために協力する気にはなれない。
車を維持するだけで多額の税金を払っているのだから、
交通安全のための経費はそこから出せば十分ではないか...。
昨年集金してわかったことだが、「車両割」を払っている人は
免許更新時にも「免許割」を納めている人が多い。
義務だととらえているようだ。
お上から言われるままに、何の疑問もなく二重に払っているのだ。
「集める側がこんなこと言うのも何だけど、これ(車両割)別に払わなくてもいいんだよ」と
ある家で教えたら、「でもせっかく集めに来てくれたんだから...」と1,200円を差し出した。
なんだか申し訳ない気持ちになる。
断ることを知らない、人のよいお年寄りが損をしているというのが現状ではないのか...。
で、取りあえず、総会の席で質問してみた。
「車両割」とは何なのか?
「免許割」との関係はどうなっているのか...?
結果、驚くべきことがわかった。
集めた「車両割」の額によって、各分会に活動費が還付され、
それで立て看板や旗などの備品代をまかなう。
「免許割」からも若干の分配があるようだが、主は「車両割」のようだ。
それが「車両割」の存在理由の最たるものらしいが、
先にも書いたように、そんなものは自動車税やガソリン税から出せばいい。
百歩譲って、「免許割」からの分配の割合を増やせばいい話だ。
しかし、それはまだ想定内だった。
一番驚いたのは、「車両割」を払っていても安協の会員ではないということだ。
総会の資料の中に、普及を促進するためのパンフレットがあった。
長野県交通安全協会の会員になると、シートベルトを締めていて事故に遭った場合、
重度障害や死亡で10万円の見舞金が支払われるという内容だ。
しかし、「車両割」で入っていても会員ではないので対象外ということになる。
それならこんなパンフレットがあっても、我々が加入を促進する役には立たないではないか...。
支離滅裂で意味がわからない。
では、「車両割」を払うメリットは何なのか?
毎年1,200円ということは、「免許割」の2~3倍の金額を払っていることになる。
それで正会員ではなく、数ヶ月に一度中身のない会報が配布されるだけだ。
他には何もない!
そんな制度を、誰が勧めることができようか...。
だいたい、「車両割」の領収書に「会費」と明記してあるではないか。
それを払うことで、自分は安協の会員だと思っている方が自然ではないのか...。
他の出席者からも「おかしい」という声が多く上がった。
結論は上(松代安協)に確認、要望するということで終わり。
さて、今年は去年以上に、「車両割」の支払いをやめるよう説得して回ろうか...。

※ 投扇興の大会で浅草に行ってきました。結果はさんざん...。
スカイツリーの近くでは、みんなが上向いて写真撮っていました。
何年も前から免許更新時に安協の入会手続きをしていないので、
会員ではないのだが、役だけは自治会の門順で回ってくる。
5日に今年度の総会があった。
県の安協の支部組織である松代安協の、そのまた分会の総会である。
今年も、各地区で「車両割」の会費を集めてほしいという。
加えて、松代の中でもわが分会が極端に額が低いので、
新たな加入も呼びかけてほしいとのことだ。
この「車両割」という存在がよくわからない。
本来は各戸で所有している車種、台数によって違うようだが、一律1,200円になっている。
ちなみに免許更新の際に加入するのは「免許割」という名称だ。
自治会を通じて集めるということは、
赤い羽の募金のように半ば強制なのかと思ったら、そうでもない。
私の集落では、70軒ほどのうち、「車両割」の対象はわずか10軒だ。
(もちろん、我が家は対象ではない!)
集金はたいした労ではないが、わけのわからない金を扱うのも気が引ける。
そもそも、安協への加入は任意のはずだ。
上述のように、私は一銭も払っていない。
支出のうち交通安全のために使われているのはごく一部で、
大半は職員の給与や退職金、飲食費に消えていると聞いた。
そんな警察の天下り組織のために協力する気にはなれない。
車を維持するだけで多額の税金を払っているのだから、
交通安全のための経費はそこから出せば十分ではないか...。
昨年集金してわかったことだが、「車両割」を払っている人は
免許更新時にも「免許割」を納めている人が多い。
義務だととらえているようだ。
お上から言われるままに、何の疑問もなく二重に払っているのだ。
「集める側がこんなこと言うのも何だけど、これ(車両割)別に払わなくてもいいんだよ」と
ある家で教えたら、「でもせっかく集めに来てくれたんだから...」と1,200円を差し出した。
なんだか申し訳ない気持ちになる。
断ることを知らない、人のよいお年寄りが損をしているというのが現状ではないのか...。
で、取りあえず、総会の席で質問してみた。
「車両割」とは何なのか?
「免許割」との関係はどうなっているのか...?
結果、驚くべきことがわかった。
集めた「車両割」の額によって、各分会に活動費が還付され、
それで立て看板や旗などの備品代をまかなう。
「免許割」からも若干の分配があるようだが、主は「車両割」のようだ。
それが「車両割」の存在理由の最たるものらしいが、
先にも書いたように、そんなものは自動車税やガソリン税から出せばいい。
百歩譲って、「免許割」からの分配の割合を増やせばいい話だ。
しかし、それはまだ想定内だった。
一番驚いたのは、「車両割」を払っていても安協の会員ではないということだ。
総会の資料の中に、普及を促進するためのパンフレットがあった。
長野県交通安全協会の会員になると、シートベルトを締めていて事故に遭った場合、
重度障害や死亡で10万円の見舞金が支払われるという内容だ。
しかし、「車両割」で入っていても会員ではないので対象外ということになる。
それならこんなパンフレットがあっても、我々が加入を促進する役には立たないではないか...。
支離滅裂で意味がわからない。
では、「車両割」を払うメリットは何なのか?
毎年1,200円ということは、「免許割」の2~3倍の金額を払っていることになる。
それで正会員ではなく、数ヶ月に一度中身のない会報が配布されるだけだ。
他には何もない!
そんな制度を、誰が勧めることができようか...。
だいたい、「車両割」の領収書に「会費」と明記してあるではないか。
それを払うことで、自分は安協の会員だと思っている方が自然ではないのか...。
他の出席者からも「おかしい」という声が多く上がった。
結論は上(松代安協)に確認、要望するということで終わり。
さて、今年は去年以上に、「車両割」の支払いをやめるよう説得して回ろうか...。

※ 投扇興の大会で浅草に行ってきました。結果はさんざん...。
スカイツリーの近くでは、みんなが上向いて写真撮っていました。
Posted by どーもオリゴ糖 at 11:59│Comments(4)
│よしなしごと
この記事へのコメント
よく似たことがありますよ。
やたらと寄付やらを集めに来る....
町内のかなり昔からの地主ばーサン
何かことあるごとに、「寄付のお願いを...」ってね。
引っ越したとたんに、狙い撃ちかのように何度も来ました。
理由はころころ変わるし、領収証を発行するからかまわないでしょっていう。
「使い道は?」ってきくと、「さあ?上の方に渡すので」しかいわない。
地震の時には(# ̄З ̄) ブツブツとこれぐらいの金額はしてもらわないとなど独り言のようにいってた。(町内で集まりがが少なすぎると恥をかくとからしい)
「私は仕事の業界へ10万円しましたので、勘弁して欲しいなあ」といっても、「じゃあ奥さんの...」とにかく、やかましい。
先が見えぬ、どこにたれてるかわからぬものに、どうして払う必要があるのか?断固として町内会費しか払ってませんがね。
やたらと寄付やらを集めに来る....
町内のかなり昔からの地主ばーサン
何かことあるごとに、「寄付のお願いを...」ってね。
引っ越したとたんに、狙い撃ちかのように何度も来ました。
理由はころころ変わるし、領収証を発行するからかまわないでしょっていう。
「使い道は?」ってきくと、「さあ?上の方に渡すので」しかいわない。
地震の時には(# ̄З ̄) ブツブツとこれぐらいの金額はしてもらわないとなど独り言のようにいってた。(町内で集まりがが少なすぎると恥をかくとからしい)
「私は仕事の業界へ10万円しましたので、勘弁して欲しいなあ」といっても、「じゃあ奥さんの...」とにかく、やかましい。
先が見えぬ、どこにたれてるかわからぬものに、どうして払う必要があるのか?断固として町内会費しか払ってませんがね。
Posted by カイ at 2011年06月07日 12:17
カイさん、ありがとうございます。
日赤だ何だと、いろいろな集金が回ってきます。田舎であるほど、無言のプレッシャーが大きいですね。年金暮らしのお年寄りほど、そういうのにすべて付き合って、トータルしたらずいぶんな額を払っている、いや払わざるを得ない...。なんとかならんもんですかね...。
日赤だ何だと、いろいろな集金が回ってきます。田舎であるほど、無言のプレッシャーが大きいですね。年金暮らしのお年寄りほど、そういうのにすべて付き合って、トータルしたらずいぶんな額を払っている、いや払わざるを得ない...。なんとかならんもんですかね...。
Posted by どーもオリゴ糖
at 2011年06月08日 10:56

松代にも車両割があるんですね。
長野市の人に聞くと???何のこと、って感じです。
上田にも車両割があるんですよ。
私は、免許更新時に安協には入りませんし、地域の安協の車両割は意味が分からないので、お断りしています。
車にバイクに一台一台で考えると、大きな金額です。
ケチっているとわ思っていません。
納得できないのです。
いろいろと自動車に係るお金を払っていると思います。
しかし、これだけは納得できない・・・。
長野市の人に聞くと???何のこと、って感じです。
上田にも車両割があるんですよ。
私は、免許更新時に安協には入りませんし、地域の安協の車両割は意味が分からないので、お断りしています。
車にバイクに一台一台で考えると、大きな金額です。
ケチっているとわ思っていません。
納得できないのです。
いろいろと自動車に係るお金を払っていると思います。
しかし、これだけは納得できない・・・。
Posted by 07HX at 2011年07月09日 20:15
07HXさん、ありがとうございます。
先日、松代安協のボスから電話があり、話を聞きに行ってきました。「車両割」は各地区の安協が独自に徴収しているもので、地区によって大きく違う、松代安協は市からの補助が少ないので高め(1家庭1200円/車両数に関係なく)に設定してあるとのことでした。しかし、県の安協に入る「免許割」からも7割の還付金が地区安協に入るとのこと。金の流れが複雑です。
結局、私は役員として、支払いは任意であるということを周知徹底したい、それでも払うという人の分は集金しますと言ってきました。最終的に、私の受け持ち地区では、昨年までの4軒が1軒になりました。めでたし、めでたし...。
先日、松代安協のボスから電話があり、話を聞きに行ってきました。「車両割」は各地区の安協が独自に徴収しているもので、地区によって大きく違う、松代安協は市からの補助が少ないので高め(1家庭1200円/車両数に関係なく)に設定してあるとのことでした。しかし、県の安協に入る「免許割」からも7割の還付金が地区安協に入るとのこと。金の流れが複雑です。
結局、私は役員として、支払いは任意であるということを周知徹底したい、それでも払うという人の分は集金しますと言ってきました。最終的に、私の受け持ち地区では、昨年までの4軒が1軒になりました。めでたし、めでたし...。
Posted by どーもオリゴ糖
at 2011年07月10日 17:17
