2011年02月06日

壁に穴をあけた!

とにかく古い家なので、年中どこかしらを直している。
今回は台所の排水を改良した。
以前にも一度、排水が逆流して床が水浸しになった。

流しの下を覗くと、蛇腹ホースが一回り大きい排水パイプに
突っ込んであるだけだ。
固定もされていないし、申し訳程度のフタがあるだけで
密閉度はゼロに等しい。
あふれた水は流し台と床の隙間から流れ出すことになる。
狭くて拭き取れないので始末が悪い。
ここがきっちり繋がっていれば、
逆流してもシンクの中にあふれるだけだから被害は小さいのだが...。

以前詰まったときは、外にある簡易浄化槽の中に原因があったが、
今回はそこは大丈夫。
ワイヤーで排水パイプの中をグリグリしたら開通した。
やれやれと思ったら、一週間後またあふれた...。

こう度々あふれては、流し台の下の床が腐ってしまう。
何か対策はないものか...。

要は、あふれた水が床に広がらなければいいわけだ。
だったら、いっそのこと蛇腹とパイプの接続部分を外に出せばいい。
流し台の下の壁をくり抜いて、そこから外に出し、
あとは地上を浄化槽まで誘導してやればいい。
問題は壁に直径5センチほどの穴をあけることができるかどうかだ...。

結局、サイズが合わなくてまた資材を買いに行ったり、
ジグソーの刃を折ってしまったりというトラブルを乗り越え、
4,5日かけて完成した。

やはり20数センチに渡る貫通部分を作るのが大変だった。
穴がきれいに開けられず、見た目が今一だったので、
手持ちの板で周りを囲う。
なかなかの出来映え...。

費用は閉めて3,000円ほど。
業者に頼めば1万は下らないだろう。

板を丸くくり抜くのもだいぶうまくなった。
どこかを直す度に少しずつ技術が蓄積されていく自負がある。
さあ、今度はどこの番かな...。














  


Posted by どーもオリゴ糖 at 12:21Comments(0)日記