2010年04月17日
素材2
思考力・言語力を育てる素材その2です。
レベルはアトランダムに出していきます。
今回は上級編。
問:それぞれの言葉の違いを説明しなさい。
辞書を引かずに、あなたの意見を書くこと。
①「寒い」と「涼しい」
②「~までに」と「~までには」
③「楽しい」と「嬉しい」
レベルはアトランダムに出していきます。
今回は上級編。
問:それぞれの言葉の違いを説明しなさい。
辞書を引かずに、あなたの意見を書くこと。
①「寒い」と「涼しい」
②「~までに」と「~までには」
③「楽しい」と「嬉しい」
Posted by どーもオリゴ糖 at 14:18│Comments(6)
│素材
この記事へのコメント
こんにちは。
私見で恐縮ですが、自分なりに考えてみた答えです。
「寒い」と「涼しい」の違い:
「寒い」はマイナスの意味合いで使うことが多いですが、一方で「涼しい」はプラスの意味合いで使うことが多いです。それと、同じく温度が低い状態を形容する表現ですが、前者の方が後者より温度が低い印象を覚えます。
「〜までに」と「〜までには」の違い:
「〜までに」は明確な期限が掲げられている場合に使うのに対し、「〜までには」は、期限は掲げられているものの、少なからず不確実性を含んでいる印象を受けます。
「楽しい」と「嬉しい」の違い:
「楽しい」は、表面的にも笑ったり、はしゃいだりするような場面で表現しますが、「嬉しい」はもっと内面的なシアワセを表現する場合に使います。ということは、前者がより表面的なシアワセを、後者がより内面的なシアワセを表現するという点が違いでしょうか?
間違いなく脳細胞を刺激するテーマです。考えさせられました。
ありがとうございます!
私見で恐縮ですが、自分なりに考えてみた答えです。
「寒い」と「涼しい」の違い:
「寒い」はマイナスの意味合いで使うことが多いですが、一方で「涼しい」はプラスの意味合いで使うことが多いです。それと、同じく温度が低い状態を形容する表現ですが、前者の方が後者より温度が低い印象を覚えます。
「〜までに」と「〜までには」の違い:
「〜までに」は明確な期限が掲げられている場合に使うのに対し、「〜までには」は、期限は掲げられているものの、少なからず不確実性を含んでいる印象を受けます。
「楽しい」と「嬉しい」の違い:
「楽しい」は、表面的にも笑ったり、はしゃいだりするような場面で表現しますが、「嬉しい」はもっと内面的なシアワセを表現する場合に使います。ということは、前者がより表面的なシアワセを、後者がより内面的なシアワセを表現するという点が違いでしょうか?
間違いなく脳細胞を刺激するテーマです。考えさせられました。
ありがとうございます!
Posted by Dice-ETC
at 2010年04月18日 22:04

ダイスさん、ありがとうございます。
「寒い」と「涼しい」はまさにおっしゃる通りだと思います。
その気温を不快と感じるか、快く感じるかの違いですね。
これを生徒に答えさせると、ときどき「「寒い」の方が気温が低い」という子どもがいますが、同じ気温でも人によって「寒い」とも「涼しい」とも捉えられるわけです。
そもそも形容詞は、意識している・いないに関わらず何かと比較して使っています。
ネズミは犬よりは小さいけれど、アリよりは大きい。
そのアリもノミよりは大きい...。
「寒い」と「涼しい」は、自分が感じる快適さと比較していると考えればいいですね。
「~までに」と「~までには」についてのご意見、とての興味深く読みました。
私はむしろ、「~までには」の方に「絶対に期限厳守!」という強調を感じるのですが...。
「楽しい」と「嬉しい」の違いについては同意見です。
表面的か内面的かに集約されると思います。
ただ、生徒からは「「嬉しい」は人から何かしてもらったとき」という意見が多いのが面白いところです。
別に人からしてもらわなくても、「優勝できて嬉しい」「合格して嬉しい」などと使いますよね。
なぜ複数の生徒からこの意見が出てくるのか考えています。
またよろしく...。
「寒い」と「涼しい」はまさにおっしゃる通りだと思います。
その気温を不快と感じるか、快く感じるかの違いですね。
これを生徒に答えさせると、ときどき「「寒い」の方が気温が低い」という子どもがいますが、同じ気温でも人によって「寒い」とも「涼しい」とも捉えられるわけです。
そもそも形容詞は、意識している・いないに関わらず何かと比較して使っています。
ネズミは犬よりは小さいけれど、アリよりは大きい。
そのアリもノミよりは大きい...。
「寒い」と「涼しい」は、自分が感じる快適さと比較していると考えればいいですね。
「~までに」と「~までには」についてのご意見、とての興味深く読みました。
私はむしろ、「~までには」の方に「絶対に期限厳守!」という強調を感じるのですが...。
「楽しい」と「嬉しい」の違いについては同意見です。
表面的か内面的かに集約されると思います。
ただ、生徒からは「「嬉しい」は人から何かしてもらったとき」という意見が多いのが面白いところです。
別に人からしてもらわなくても、「優勝できて嬉しい」「合格して嬉しい」などと使いますよね。
なぜ複数の生徒からこの意見が出てくるのか考えています。
またよろしく...。
Posted by どーもオリゴ糖
at 2010年04月19日 13:24

こんばんは。
この「~までに」と「~までには」ですが、これはかなり不思議な言葉で、頼む方と受ける方とでは、まったくニュアンスが変わるように思います。
頼む方「~までに、お願いしますね」「~までには、絶対にお願いしますね」
受ける方「~までに、必ずやっておきます」「~までには、たぶん出来ると思います」
つまり、上手な言い方が見付からないのですが、この「は」を、どう感じるかでまったく意味合いが変わって来るような気がします。
頼む方の「は」は、強調や断定の意味を持ちますが、受ける方の「は」は、想像や期待の意味があるように思えるのです。
日本語の面白いところですよね。(^^♪
この「~までに」と「~までには」ですが、これはかなり不思議な言葉で、頼む方と受ける方とでは、まったくニュアンスが変わるように思います。
頼む方「~までに、お願いしますね」「~までには、絶対にお願いしますね」
受ける方「~までに、必ずやっておきます」「~までには、たぶん出来ると思います」
つまり、上手な言い方が見付からないのですが、この「は」を、どう感じるかでまったく意味合いが変わって来るような気がします。
頼む方の「は」は、強調や断定の意味を持ちますが、受ける方の「は」は、想像や期待の意味があるように思えるのです。
日本語の面白いところですよね。(^^♪
Posted by ちよみ
at 2010年04月19日 19:54

ちよみさん、ありがとうございます。
確かに、頼む方と受け取る方でニュアンスが違いますね。
「4月末までに何とかしたい」と「4月末までには何とかしたい」では、後者の方が実現の可能性が低い気がします。おっしゃるように希望的観測が含まれているような...。
こんな観点から考えることなんて思いもよらなかったです。
とても参考になりました!
また、よろしくです!
確かに、頼む方と受け取る方でニュアンスが違いますね。
「4月末までに何とかしたい」と「4月末までには何とかしたい」では、後者の方が実現の可能性が低い気がします。おっしゃるように希望的観測が含まれているような...。
こんな観点から考えることなんて思いもよらなかったです。
とても参考になりました!
また、よろしくです!
Posted by どーもオリゴ糖
at 2010年04月20日 11:21

こんにちは!
おもしろそうな問題ですね。
僕も考えてみました。
①「寒い」と「涼しい」
雪が降り続けると「寒い」。
心が小さくなって肩をすぼめる感じ。
初雪に触れると「涼しい」。
皮膚感覚とあわい期待がある感じ。
②「~までに」と「~までには」
「までに」はちょっと遅れてもいい。
「までには」は遅れると怒られそうです。
③「楽しい」と「嬉しい」
何かをすると「楽しい」
何かをされると「嬉しい」
おもしろいですね。
また、こちらに遊びにきますね。
よろしく、です。
おもしろそうな問題ですね。
僕も考えてみました。
①「寒い」と「涼しい」
雪が降り続けると「寒い」。
心が小さくなって肩をすぼめる感じ。
初雪に触れると「涼しい」。
皮膚感覚とあわい期待がある感じ。
②「~までに」と「~までには」
「までに」はちょっと遅れてもいい。
「までには」は遅れると怒られそうです。
③「楽しい」と「嬉しい」
何かをすると「楽しい」
何かをされると「嬉しい」
おもしろいですね。
また、こちらに遊びにきますね。
よろしく、です。
Posted by KIKUyan at 2010年04月20日 15:52
KIKUyanさん、ありがとうございます。
「寒い」と「涼しい」、なかなか詩的な説明ですね。さすがです!
「嬉しい」については、2つめのコメントにも書きましたが、生徒の意見で多いのが「人から何かしてもらったとき」というものなんです。
私は、必ずしもそういう場合だけに使うとは思わないのですが、KIKUyanさんも同じようなご意見なので、やっぱりこの説にも一理あるのかも知れません。
語源を調べてみますね...。
また、よろしくです!
「寒い」と「涼しい」、なかなか詩的な説明ですね。さすがです!
「嬉しい」については、2つめのコメントにも書きましたが、生徒の意見で多いのが「人から何かしてもらったとき」というものなんです。
私は、必ずしもそういう場合だけに使うとは思わないのですが、KIKUyanさんも同じようなご意見なので、やっぱりこの説にも一理あるのかも知れません。
語源を調べてみますね...。
また、よろしくです!
Posted by どーもオリゴ糖
at 2010年04月20日 22:12
