2010年05月16日

「原因」のふりがな

中3の生徒が、その日の中間テストの出来を話し合っていた。
国語のテストで、漢字の読みに「原因」というのがあったらしい。
中3のテストにしては簡単すぎないか?と思ったのだが、話を聞いていると一人が
「げいいん」と書いたという。
もう一人は「げんいん」と答えたそうで、どちらが正しいかわからないようだ。

もちろん「げんいん」が正解である。
「原」を「げい」と読む例など聞いたことがない。
ただ、音を聞いたり発したりするときは「ん」をあまり意識していないのかも知れない。
「い」の方が言いやすいのかも...。

小学生にはこの間違いが結構ある。
「全員」が「ぜいいん」になったり、「店員」を「ていいん」と書いたり...。
それには慣れていたが、まさか中3がそんな間違いをするとは思ってもいなかった。

文頭に「なので」「なのに」を使う。
「やはり」を「やっぱ」、「いやだ」を「やだ」と書く。
「見てる」(正しくは「見ている」)「~けど」(「~けれど」)などは、
ごく当たり前の書き方になっている。
話し言葉をそのまま書き言葉に使うことに全く抵抗がないのだ。

やはり書くことを柱に据えた「言語力」を養成しなければいけない。
本離れ、メールの普及などの現状を見ていると、放っておいて自然に育つ力ではないと思う。
学校の国語の授業にも、今のところあまり期待できないのだ。

因みにATOKで「げいいん」と打ってみると、変換候補として「鯨飲」の次に「原因」も出てくる。
「「げんいん」の誤り」という注釈つきである。
それだけ間違って覚えている人が多いということか...。
日本語変換ソフトの開発者も大変である。



「原因」のふりがな





同じカテゴリー(ことば)の記事画像
言語力の差
「てん」で話にならない
比べる力
「思う」と「考える」(その2)
「思う」と「考える」(その1)
CMにつっこむ(1)
同じカテゴリー(ことば)の記事
 言語力の差 (2011-08-09 12:00)
 「てん」で話にならない (2011-04-18 12:03)
 比べる力 (2011-03-06 11:57)
 「思う」と「考える」(その2) (2011-02-17 12:45)
 「思う」と「考える」(その1) (2011-02-11 12:00)
 CMにつっこむ(1) (2010-12-28 12:05)

Posted by どーもオリゴ糖 at 12:42│Comments(0)ことば
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。