2010年05月19日

なまえ随想~その1~

子どもの名前を付けるとき、かつては言葉や漢字の意味に重きを置いていた。
従って、性別によって使われる漢字がだいたい決まっていた。
「勇」「剛」「武」「毅」など、たくましさを感じさせる漢字は男の子。
「美」「香」「愛」「麗」など、美しさや優しさを漂わせる漢字は女の子...。

その名を付けられた子どもの側も、多かれ少なかれ、名前の持つ意味を意識していたように思う。
親の期待が込められた名前に恥じないような人生を送りたい、と考える者も多かった。
そこまで深刻に考えなくても、たとえば「孝行」という名前だったら、
「俺は名前どおりに親孝行しているだろうか?」と振り返ることもあっただろう。
「良」「善」が入っていたら悪事には決して手を染めないでおこうと自戒したり、
「志」「雄」があれば夢を大きく持って生きようと決意したりするのも自然な流れである。
これも「言霊」の一つの例と言えよう。

「名前負け」という言葉があるのも、それだけ名前の意味を意識していた証だろう。
ただ、これには本人の努力では如何ともしがたい面もあるので気の毒ではある。
名前に「美」「剛」が入っているのに外見がそれに伴わないことで、
コンプレックスを持っている人も少なからずいると思う。
まあ、本人が思っているほど、周りは意識していないことが普通だが...。

実は私も自分の名が好きではない。
男の名前としてあまりにも弱々しい感じがするのだ。
波風を立てぬように平々凡々と...というメッセージしか聞こえてこないのだ。
書いたときの印象も、いかにも細い!

自分の外観が名前の印象どおりではないか、というコンプレックスがあるのでよけいにそう思う。
だからこそ、内面はそうではない!という信念を持って生きてきたつもりだ。
世の中に流されまい、俺だけは違う、と意地を張ってきた面もある。
人から「変わっている」と言われることを好み、
小さな幸せより波瀾万丈の人生に憧れてきた...。

こう考えてみると、今の自分があるのも、親が付けてくれた名前のお蔭だと言える。
それを反面教師として生きてきたのだ。

名前は一生付いて回るものだけに、人に与える影響は大きい。
次回はその音(響き)について書こうと思う。



なまえ随想~その1~



同じカテゴリー(ことば)の記事画像
言語力の差
「てん」で話にならない
比べる力
「思う」と「考える」(その2)
「思う」と「考える」(その1)
CMにつっこむ(1)
同じカテゴリー(ことば)の記事
 言語力の差 (2011-08-09 12:00)
 「てん」で話にならない (2011-04-18 12:03)
 比べる力 (2011-03-06 11:57)
 「思う」と「考える」(その2) (2011-02-17 12:45)
 「思う」と「考える」(その1) (2011-02-11 12:00)
 CMにつっこむ(1) (2010-12-28 12:05)

Posted by どーもオリゴ糖 at 13:03│Comments(2)ことば
この記事へのコメント
こんにちは。

 名前とイメージが一致しないと、何となく恥ずかしい気持ちになりますね。
 わたしの知り合いにも『美雪』という名前の女性がいるのですが、色黒で、どちらかと言えばオリエンタル美人といったタイプです。
 いつも初対面の人に、「お父さまの願望?」と、言われて凹んでいます。
 
 昔は、男の子に女名を付けると長生きできるとか、丈夫に育つとか言われて、わざと女性のような名前を付ける場合があったと聞いたことがあります。それだけ、昔の男の子は育ちにくかったのでしょうね。だから、女の子よりも大切に扱われていたのだと思います。

 ところが、その逆にどういう理由からか女の子なのに男名を付けられた人もいて、わたしの祖母もそうした名前でした。曾祖父は、徴兵検査命令が来るのではないかと、ヒヤヒヤだったそうです。(笑)
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月19日 16:38
ちよみさん、いつもありがとうございます。

男の子にわざと女の子の名前を付ける話、なんとなく聞いたことがあるような気もします。「美」が付く男性名って結構ありますよね。

昔の人の名前に「捨吉」というのがあります。今の感覚から言えば、「捨」なんて字をなぜ使うのかと思いますが、これも縁起担ぎなんですね。生まれた子をわざと「捨てて」知人に拾ってもらうと丈夫に育つという言い伝えがあったようで、それが名前にも反映されたのだと思います。

お年よりに多い「袈裟」(同音で「今朝」も含む)も縁起担ぎなのか、あるいは生まれたときにへその緒が袈裟のように巻き付いていたのか...。

命名に対する興味は尽きることがありません。
Posted by どーもオリゴ糖どーもオリゴ糖 at 2010年05月20日 12:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。