2010年05月11日
横板に雨垂れ
「立て板に水」という表現がある。
「広辞苑」では「弁舌がすらすらとしてよどみのないさま」という説明だ。
この慣用句、プラス評価の言葉なのだろうか?
もちろんプラスで使われることもあるだろう。
アナウンサーや司会者には「立て板に水」の喋りが要求される。
特にスポーツ、競馬などの実況放送にはこの能力が欠かせない。
ところが、講演会やセミナーなどでこの話し方をされると、頭にも心にも一向に残らない。
一本調子で一方的な話は、一つ一つの内容はわかったつもりになっても、
終わってみると印象に残らず、何か物足りない感じがするのだ。
それよりはボソボソ、ポツリポツリという語り口の方が心に響く。
考えながら言葉を選んでいる、という感じが私には好ましく思える。
素朴というか木訥(ぼくとつ)というか、信じていい気がする。
俳優で言えば宇野重吉、笠智衆、大滝秀治といったところか...。
スラスラと話す所もあっていいいのだ。
要はメリハリの付け方、間の取り方であると思う。
絶妙の「間」は聞き手を引きつけ、考えさせる効果を生む。
実は私も、つい早口で一本調子になりがちなので気をつけている。
保護者との面談の際にも、意識的に間をおくことがある。
強弱をつけるとともに、最もふさわしい言葉を探しているのだ。
「立て板に水」の反対は「横板に雨垂れ」と言うそうだ。
何にでも効率が求められる時代、この「横板に...」こそもっと評価すべきではないか。
話す方も聞く方も、本当の贅沢な時間を共有できると思うのだが...。
NHKのアナウンサーの原稿を読むスピードが、数十年前よりずいぶん速くなっているそうだ。
昔のニュースや野球中継の放送を聞くと、ずいぶん悠長に聞こえる。
それだけ早口に慣れてしまったということか...。
芸能で「間」の取り方が悪いことを「間抜け」と言った。
「まぬけ」の語源である...。

「広辞苑」では「弁舌がすらすらとしてよどみのないさま」という説明だ。
この慣用句、プラス評価の言葉なのだろうか?
もちろんプラスで使われることもあるだろう。
アナウンサーや司会者には「立て板に水」の喋りが要求される。
特にスポーツ、競馬などの実況放送にはこの能力が欠かせない。
ところが、講演会やセミナーなどでこの話し方をされると、頭にも心にも一向に残らない。
一本調子で一方的な話は、一つ一つの内容はわかったつもりになっても、
終わってみると印象に残らず、何か物足りない感じがするのだ。
それよりはボソボソ、ポツリポツリという語り口の方が心に響く。
考えながら言葉を選んでいる、という感じが私には好ましく思える。
素朴というか木訥(ぼくとつ)というか、信じていい気がする。
俳優で言えば宇野重吉、笠智衆、大滝秀治といったところか...。
スラスラと話す所もあっていいいのだ。
要はメリハリの付け方、間の取り方であると思う。
絶妙の「間」は聞き手を引きつけ、考えさせる効果を生む。
実は私も、つい早口で一本調子になりがちなので気をつけている。
保護者との面談の際にも、意識的に間をおくことがある。
強弱をつけるとともに、最もふさわしい言葉を探しているのだ。
「立て板に水」の反対は「横板に雨垂れ」と言うそうだ。
何にでも効率が求められる時代、この「横板に...」こそもっと評価すべきではないか。
話す方も聞く方も、本当の贅沢な時間を共有できると思うのだが...。
NHKのアナウンサーの原稿を読むスピードが、数十年前よりずいぶん速くなっているそうだ。
昔のニュースや野球中継の放送を聞くと、ずいぶん悠長に聞こえる。
それだけ早口に慣れてしまったということか...。
芸能で「間」の取り方が悪いことを「間抜け」と言った。
「まぬけ」の語源である...。
2010年05月09日
「~」の正体
表題に挙げた「~」。何という記号かご存知ですか?
言語の記述を助ける「、」「。」「?」「!」「-」そして「~」などの記号は、元は印刷用語で「約物」と呼ぶそうです。
「~」にはいろいろな使い方がありますね。
一番多いのは「13:00~16:00」「東京~長野」などのように範囲を示すものでしょうか。
ATOKの変換では「から」で出てきますが、「~」には「まで」の意味も含まれているので、
「午後2時~5時まで」という表記は誤りです。
他には「~の」とか「~する」のように、任意の言葉を表す使い方があります。
塾では、英語の前置詞の意味を説明するときに大活躍。
この場合の読み方は「なになに」または「ほにゃらら」です。
長音符として「-」の代わりに用いられることもありますね。
ポットに書いてありました。「かる~く押すだけ」...。
「かるく」「かるーく」より柔らかさ、親しみさが感じられます。
他にもいろいろな使い方があると思いますが、さて、この「~」の名前は...
「波ダッシュ」ですと!...な~んだ...。

<画像について>釘隠その6。松代のどこかのお寺。豪華...。
言語の記述を助ける「、」「。」「?」「!」「-」そして「~」などの記号は、元は印刷用語で「約物」と呼ぶそうです。
「~」にはいろいろな使い方がありますね。
一番多いのは「13:00~16:00」「東京~長野」などのように範囲を示すものでしょうか。
ATOKの変換では「から」で出てきますが、「~」には「まで」の意味も含まれているので、
「午後2時~5時まで」という表記は誤りです。
他には「~の」とか「~する」のように、任意の言葉を表す使い方があります。
塾では、英語の前置詞の意味を説明するときに大活躍。
この場合の読み方は「なになに」または「ほにゃらら」です。
長音符として「-」の代わりに用いられることもありますね。
ポットに書いてありました。「かる~く押すだけ」...。
「かるく」「かるーく」より柔らかさ、親しみさが感じられます。
他にもいろいろな使い方があると思いますが、さて、この「~」の名前は...
「波ダッシュ」ですと!...な~んだ...。

<画像について>釘隠その6。松代のどこかのお寺。豪華...。
2010年05月07日
りえぞん
中学生に英語を読ませると、当然のようにカタカナ発音で読む。
特に気になるのが、子音だけの所にもすべて母音を付けること。
日本語はほとんどが母音で終わるので、英語も同じように読んで i t が「イット」になってしまう。
drive が「ドライブ」になったりdream が「ドリーム」になったりするのは、日本語として定着してしまった影響も多分にあるだろうが...。
もう一つ何とかしたいのが、単語一つ一つをぶつ切りにして読むことだ。
it is(イット イズ)、get on(ゲット オン)、Can I help you?(キャン アイ ヘルプ ユー?)、
What's your name?(ワッツ ユア ネーム?)などなど...。
教科書の文章を一通り読ませた後、「もう少し英語らしくしようか」と、お手本を示して復唱させる。
カタカナ表記では正確に表すことはできないが、「イッティーズ」「ゲットン」「キャナイヘルピュー?」
「ワッチュアネイム?」程度にはしたいのだ。
この方がぶつ切りよりは遙かに言いやすいはずだ。
次の単語と発音がつながるのは、ごく自然な現象である。
フランス語の「リエゾン」とは、厳密に言うと違うのだろうが、どの言語でも多かれ少なかれ同様の現象が起こるのだと思う。(※調べたら、フランス語の「アンシェヌマン」と同じらしい。)
日本語にもあるはずだ。
と思って探したが、日本語が子音で終わるのは「ん」のときしかないので意外と少ない。
それでも生徒に説明する際は、「子音と母音がつながって」の例として
「反応(はん+おう→はんのう)」や「因縁(いん+えん→いんねん)」を挙げるとわかりやすいようだ。
ただ、「ん」+母音でもそうならないケースの方が圧倒的に多い。
「千円」「全員」「恋愛」「卵黄」などは「りえぞん」しない。
これは、日本語を学ぶ外国人にとってはかなり厄介なことらしい。
どうしても自然に「りえぞん」して聞いてしまうので、
「範囲」は「ハニ」、「原因」は「ゲニン」と聞こえてしまうそうだ。
ところで日本語の「りえぞん」、こんなのは当てはまらないだろうか?
百人一首でも有名な持統天皇の歌、「春過ぎて...」。
「衣ほすてふ(ころもほすちょう」の意味は「衣を干すと言われる」だ。
「衣干すと言う」→「衣干すちょう」は「ワッチュアネイム」と似ている(???)。
関西弁で「なんということ」→「なんちゅうこと」というのも...。
古語や方言に日本語の「りえぞん」、まだまだあるのかも知れない。

<画像について>釘隠その5。これも松代のどこかです。デザインも何と言うのか不明...。
特に気になるのが、子音だけの所にもすべて母音を付けること。
日本語はほとんどが母音で終わるので、英語も同じように読んで i t が「イット」になってしまう。
drive が「ドライブ」になったりdream が「ドリーム」になったりするのは、日本語として定着してしまった影響も多分にあるだろうが...。
もう一つ何とかしたいのが、単語一つ一つをぶつ切りにして読むことだ。
it is(イット イズ)、get on(ゲット オン)、Can I help you?(キャン アイ ヘルプ ユー?)、
What's your name?(ワッツ ユア ネーム?)などなど...。
教科書の文章を一通り読ませた後、「もう少し英語らしくしようか」と、お手本を示して復唱させる。
カタカナ表記では正確に表すことはできないが、「イッティーズ」「ゲットン」「キャナイヘルピュー?」
「ワッチュアネイム?」程度にはしたいのだ。
この方がぶつ切りよりは遙かに言いやすいはずだ。
次の単語と発音がつながるのは、ごく自然な現象である。
フランス語の「リエゾン」とは、厳密に言うと違うのだろうが、どの言語でも多かれ少なかれ同様の現象が起こるのだと思う。(※調べたら、フランス語の「アンシェヌマン」と同じらしい。)
日本語にもあるはずだ。
と思って探したが、日本語が子音で終わるのは「ん」のときしかないので意外と少ない。
それでも生徒に説明する際は、「子音と母音がつながって」の例として
「反応(はん+おう→はんのう)」や「因縁(いん+えん→いんねん)」を挙げるとわかりやすいようだ。
ただ、「ん」+母音でもそうならないケースの方が圧倒的に多い。
「千円」「全員」「恋愛」「卵黄」などは「りえぞん」しない。
これは、日本語を学ぶ外国人にとってはかなり厄介なことらしい。
どうしても自然に「りえぞん」して聞いてしまうので、
「範囲」は「ハニ」、「原因」は「ゲニン」と聞こえてしまうそうだ。
ところで日本語の「りえぞん」、こんなのは当てはまらないだろうか?
百人一首でも有名な持統天皇の歌、「春過ぎて...」。
「衣ほすてふ(ころもほすちょう」の意味は「衣を干すと言われる」だ。
「衣干すと言う」→「衣干すちょう」は「ワッチュアネイム」と似ている(???)。
関西弁で「なんということ」→「なんちゅうこと」というのも...。
古語や方言に日本語の「りえぞん」、まだまだあるのかも知れない。

<画像について>釘隠その5。これも松代のどこかです。デザインも何と言うのか不明...。
2010年05月05日
この言い方は正しいのか?~その3~
先日からこのタイトルで、「理由は~」で始まる文の結び方に疑問を投げかけてきた。
今朝の信濃毎日新聞1面のコラム「斜面」に、こんな一文を発見!
登山が女子の心をひきつける理由の一つには、服装がぐんとおしゃれになったことだ。
これは、先の記事で言及した「理由は~だからだ」よりひどいのではないか。
「理由の一つには」で始めたら、「おしゃれになったことが挙げられる」で結ぶべきである。
「おしゃれになったことだ」を生かすなら、始まりを「理由の一つは」にしなければならない。
信毎さん、もう少し言語力つけましょうよ...。

<画像について>庭から見えるハナモモが満開になりました。菜の花とのコントラストがみごと!
今朝の信濃毎日新聞1面のコラム「斜面」に、こんな一文を発見!
登山が女子の心をひきつける理由の一つには、服装がぐんとおしゃれになったことだ。
これは、先の記事で言及した「理由は~だからだ」よりひどいのではないか。
「理由の一つには」で始めたら、「おしゃれになったことが挙げられる」で結ぶべきである。
「おしゃれになったことだ」を生かすなら、始まりを「理由の一つは」にしなければならない。
信毎さん、もう少し言語力つけましょうよ...。

<画像について>庭から見えるハナモモが満開になりました。菜の花とのコントラストがみごと!
2010年04月30日
この言い方は正しいのか?~続き~
前回の続きです。
日本語としておかしいと思って教材に使っている文ですが、本当におかしいのか自信がないもの、残り2つ。
②「公園では子どもたちが、ブランコに乗ったり鬼ごっこをして遊んでいる。」
③「ぼくがサッカー選手になりたい理由は、有名になりたいからです。」
②は「鬼ごっこをしたりして」が正しい日本語だと思うのです。
一度「~したり」を使ったら、次も「~したり」に揃えないとバランスが取れません。
しかし、これも「~など」と同じく、近頃は②のような言い方も結構目にするようになりました。
二つ目の行為にも「~たり」を付けると、少しくどい感じがするのかも知れません。
さらには、一つの行為だけを挙げた「ブランコに乗ったりして遊んでいる」のような表現もあります。
これは「~など」の使い方の変化と同じですね。
断言を避けてぼかす、よく言えば幅を待たせる言い方が広まっているのでしょうか...。
③は一番悩んでいる文です。
一見正しい言い方のようにも思えますが、「理由は」ときたら「~ことです」で結ばないとおかしい気がするのです。
「~からです」を生かすなら「ぼくがサッカー選手になりたいのは」とすべきではないでしょうか。
あるいは2文に分けて「ぼくはサッカー選手になりたいです。有名になりたいからです。」とするか...。
ただ、③の文でも正しいという意見もあるようです。
「有名になりたいから」で名詞節になっているので、「理由は」の述語として適切だというもの。
「~こと」と同じ働きをしているということですね。
この「理由は~」の文は、受験の「志願理由書」を始めとして生徒が書く機会が多いので、いつも悩んでしまいます。
皆さんはどう思われますか?

<画像の説明>釘隠その3。松本市の「旧馬場家住宅」(重文)の「鶴」です。
日本語としておかしいと思って教材に使っている文ですが、本当におかしいのか自信がないもの、残り2つ。
②「公園では子どもたちが、ブランコに乗ったり鬼ごっこをして遊んでいる。」
③「ぼくがサッカー選手になりたい理由は、有名になりたいからです。」
②は「鬼ごっこをしたりして」が正しい日本語だと思うのです。
一度「~したり」を使ったら、次も「~したり」に揃えないとバランスが取れません。
しかし、これも「~など」と同じく、近頃は②のような言い方も結構目にするようになりました。
二つ目の行為にも「~たり」を付けると、少しくどい感じがするのかも知れません。
さらには、一つの行為だけを挙げた「ブランコに乗ったりして遊んでいる」のような表現もあります。
これは「~など」の使い方の変化と同じですね。
断言を避けてぼかす、よく言えば幅を待たせる言い方が広まっているのでしょうか...。
③は一番悩んでいる文です。
一見正しい言い方のようにも思えますが、「理由は」ときたら「~ことです」で結ばないとおかしい気がするのです。
「~からです」を生かすなら「ぼくがサッカー選手になりたいのは」とすべきではないでしょうか。
あるいは2文に分けて「ぼくはサッカー選手になりたいです。有名になりたいからです。」とするか...。
ただ、③の文でも正しいという意見もあるようです。
「有名になりたいから」で名詞節になっているので、「理由は」の述語として適切だというもの。
「~こと」と同じ働きをしているということですね。
この「理由は~」の文は、受験の「志願理由書」を始めとして生徒が書く機会が多いので、いつも悩んでしまいます。
皆さんはどう思われますか?
<画像の説明>釘隠その3。松本市の「旧馬場家住宅」(重文)の「鶴」です。
2010年04月23日
「春雨」はなぜ「はるさめ」と読むのか?
めまぐるしく気温が変わる日々です。
信州は昨日から冷たい雨が降ったり止んだり...。
ところで、「春の雨」→「春雨」はなぜ「はるあめ」ではなく「はるさめ」なんでしょう?
昨日からずっと考えています。
大雨、にわか雨、こぬか雨などは「~あめ」ですね。
「~さめ」となるのは、春雨の他に小雨、霧雨、氷雨、村雨など。
天気予報でよく使われる「秋雨」なんていうのもあります。
直感としては「~さめ」と読むのは「しとしと降る」イメージです。
でも「村雨」は違うなあ...。

いろいろ調べたら、いくつかの説があるようです。
その1:「しとしと降る雨」のことを「しい雨」と言ったので、「春のしい雨」→「はるさめ」
その2:春に降る「小雨(さめ)」なので「春小雨」→「はるさめ」
その1の「しい雨」なんて初めて聞いた。広辞苑にも載っていない。
その2だと「小雨」は「小小雨」が縮まったということか...。
「春細雨」→「はるさめ」というのも考えられるのではないかと思います。
「霧細雨」が「きりさめ」、「小細雨」が「こさめ」と...。
で、ふと考えたのが、「雨」という言葉はもともと「さめ」で、後になって「あめ」という言い方が登場してきたのではないかという大胆な経緯です。
そう思っていたら、同じような考察をネットで見つけました(←その3)。
ただし、「雨」の語源は「天(あま)」からという説が有力です。
今となってはどれが正解かは知る由もありませんが、あれこれ想像するだけで楽しいものですね。
信州は昨日から冷たい雨が降ったり止んだり...。
ところで、「春の雨」→「春雨」はなぜ「はるあめ」ではなく「はるさめ」なんでしょう?
昨日からずっと考えています。
大雨、にわか雨、こぬか雨などは「~あめ」ですね。
「~さめ」となるのは、春雨の他に小雨、霧雨、氷雨、村雨など。
天気予報でよく使われる「秋雨」なんていうのもあります。
直感としては「~さめ」と読むのは「しとしと降る」イメージです。
でも「村雨」は違うなあ...。

いろいろ調べたら、いくつかの説があるようです。
その1:「しとしと降る雨」のことを「しい雨」と言ったので、「春のしい雨」→「はるさめ」
その2:春に降る「小雨(さめ)」なので「春小雨」→「はるさめ」
その1の「しい雨」なんて初めて聞いた。広辞苑にも載っていない。
その2だと「小雨」は「小小雨」が縮まったということか...。
「春細雨」→「はるさめ」というのも考えられるのではないかと思います。
「霧細雨」が「きりさめ」、「小細雨」が「こさめ」と...。
で、ふと考えたのが、「雨」という言葉はもともと「さめ」で、後になって「あめ」という言い方が登場してきたのではないかという大胆な経緯です。
そう思っていたら、同じような考察をネットで見つけました(←その3)。
ただし、「雨」の語源は「天(あま)」からという説が有力です。
今となってはどれが正解かは知る由もありませんが、あれこれ想像するだけで楽しいものですね。