2011年06月23日
中国製PCの実力
前回の記事からずいぶん間が空いてしまった。
実はパソコンを買い換えたのだ。
データの引っ越しやアプリケーションの再インストールに時間を取られ、ブログどころではなかった。
きっかけはネット環境を光回線に換えたことだ。
松代の山間部にある我が家はNTT局舎から3.7km。
これまでADSLの8Mコースに入っていたが、
回線速度を測定してみると1.5から2.1Mbps...。
反応が遅く、イライラしていた。
こんな山の中にも数年前に光回線が届き、
光への切り換えを促す電話が頻繁にかかってくるようになる。
それでも、料金面でまだまだ差があるからと敬遠していた。
ところが、ある業者からの電話を機にいろいろ調べてみると、
「ひかり電話」に申し込み、さらに今レンタルしている無線LANルータを買ってしまえば、
トータルでは月々の費用は大差ないことがわかった。
プロバイダを選べば、キャッシュバック分で高性能のルータが買えるし、
プロバイダ料金も1年間無料なので、今のプロバイダにメールアドレスだけ残しておいても損はない。
ということで、めでたく光回線が開通した。
ところが...ネットに繋げてみても速さを実感できない。
新しいページに飛ぶのに、相変わらず数秒かかる。
多少は速くなっているようだが、これじゃ光に換えた意味がない。
試しに回線速度を測ってみたら、22Mbps...。
光は理論上100Mbpsだが、実質は40~50出ればいいと言う。
その半分か...。
それでも従来の10倍にはなっているのに、ほとんど恩恵を感じられないのはなぜだろう。
ネットで調べて、知り合いにも相談してみた。
どうも、パソコンの性能が原因のようだ。
我が家のパソコンはWindows XPの初期のもの。
もう10年になる。
パソコンの世界では一昔も二昔も前の製品だ。
CPUも古いし、メモリは増設したとはいえ750MB。
おまけにCドライブが満杯になっている。
せっかく光にしたのだから、思い切ってパソコンも新調することにした。
とは言え、10万もの出費は痛い。
知り合いに教えてもらったところ、
中国や台湾製のものが、価格も安くて性能も高く、評判がいいと言う。
中国のlenovoというメーカーは、IBMのPC部門を買収したので、
安くても中身はIBMだとのことだ。
早速価格comで探してみると、確かに高性能で安い!
同じ性能のNECや富士通製品に比べると、半額くらいではなかろうか...。
CPUとメモリ容量を重視して比較検討を重ね、
結局、CPUがCore i3、メモリ4GB、HD500GBのWindows7(64ビット)のものを購入した。
21.5インチのワイド液晶ディスプレイ付きで53,000円。
とても得した気分だが、「中国製」に一抹の不安も...。
結果、大正解だった。
立ち上がりもレスポンスも格段に速くなった。
回線速度は平均70~75Mbps。
今日は82.155Mbpsを記録した。
サクサク動いてくれて何のストレスもない。
余計なものは入っていない状態だったので、マニュアルが簡素なのもいい。
故障時などの対応が気がかりだが、「レノボジャパン」という日本法人もあるので何とかなるだろう。
ブランドという安心感と比べてどちらを取るか...。
人それぞれだろうが、私はこのメーカーのパソコン、強くお薦めしたい。

実はパソコンを買い換えたのだ。
データの引っ越しやアプリケーションの再インストールに時間を取られ、ブログどころではなかった。
きっかけはネット環境を光回線に換えたことだ。
松代の山間部にある我が家はNTT局舎から3.7km。
これまでADSLの8Mコースに入っていたが、
回線速度を測定してみると1.5から2.1Mbps...。
反応が遅く、イライラしていた。
こんな山の中にも数年前に光回線が届き、
光への切り換えを促す電話が頻繁にかかってくるようになる。
それでも、料金面でまだまだ差があるからと敬遠していた。
ところが、ある業者からの電話を機にいろいろ調べてみると、
「ひかり電話」に申し込み、さらに今レンタルしている無線LANルータを買ってしまえば、
トータルでは月々の費用は大差ないことがわかった。
プロバイダを選べば、キャッシュバック分で高性能のルータが買えるし、
プロバイダ料金も1年間無料なので、今のプロバイダにメールアドレスだけ残しておいても損はない。
ということで、めでたく光回線が開通した。
ところが...ネットに繋げてみても速さを実感できない。
新しいページに飛ぶのに、相変わらず数秒かかる。
多少は速くなっているようだが、これじゃ光に換えた意味がない。
試しに回線速度を測ってみたら、22Mbps...。
光は理論上100Mbpsだが、実質は40~50出ればいいと言う。
その半分か...。
それでも従来の10倍にはなっているのに、ほとんど恩恵を感じられないのはなぜだろう。
ネットで調べて、知り合いにも相談してみた。
どうも、パソコンの性能が原因のようだ。
我が家のパソコンはWindows XPの初期のもの。
もう10年になる。
パソコンの世界では一昔も二昔も前の製品だ。
CPUも古いし、メモリは増設したとはいえ750MB。
おまけにCドライブが満杯になっている。
せっかく光にしたのだから、思い切ってパソコンも新調することにした。
とは言え、10万もの出費は痛い。
知り合いに教えてもらったところ、
中国や台湾製のものが、価格も安くて性能も高く、評判がいいと言う。
中国のlenovoというメーカーは、IBMのPC部門を買収したので、
安くても中身はIBMだとのことだ。
早速価格comで探してみると、確かに高性能で安い!
同じ性能のNECや富士通製品に比べると、半額くらいではなかろうか...。
CPUとメモリ容量を重視して比較検討を重ね、
結局、CPUがCore i3、メモリ4GB、HD500GBのWindows7(64ビット)のものを購入した。
21.5インチのワイド液晶ディスプレイ付きで53,000円。
とても得した気分だが、「中国製」に一抹の不安も...。
結果、大正解だった。
立ち上がりもレスポンスも格段に速くなった。
回線速度は平均70~75Mbps。
今日は82.155Mbpsを記録した。
サクサク動いてくれて何のストレスもない。
余計なものは入っていない状態だったので、マニュアルが簡素なのもいい。
故障時などの対応が気がかりだが、「レノボジャパン」という日本法人もあるので何とかなるだろう。
ブランドという安心感と比べてどちらを取るか...。
人それぞれだろうが、私はこのメーカーのパソコン、強くお薦めしたい。
Posted by どーもオリゴ糖 at 12:01│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
10年!
HDDが故障しなかったのが不思議ですね。
ものもちがいいです、先生!
私の場合、データが飛ぶと信用に関わりますので、定期的に交換してます。
それと新しいOSなどは、同時に並行して走らせておかないと、いつの間にやら下位ソフトで切り捨てられる可能性も昨今あります。
でも速くなって良かったっす。
HDDが故障しなかったのが不思議ですね。
ものもちがいいです、先生!
私の場合、データが飛ぶと信用に関わりますので、定期的に交換してます。
それと新しいOSなどは、同時に並行して走らせておかないと、いつの間にやら下位ソフトで切り捨てられる可能性も昨今あります。
でも速くなって良かったっす。
Posted by カイ at 2011年06月23日 22:35
カイさん、毎度です。
念のため外付けHDDにコピーをしておきましたが、10年間無事でしたよ。富士通です。塾のNECやHPは一度ならずリカバリーで
が必要になりましたが...。
カイさん、コンピュータ詳しそうですね。トラブったら相談しまーす!
念のため外付けHDDにコピーをしておきましたが、10年間無事でしたよ。富士通です。塾のNECやHPは一度ならずリカバリーで
が必要になりましたが...。
カイさん、コンピュータ詳しそうですね。トラブったら相談しまーす!
Posted by どーもオリゴ糖
at 2011年06月24日 13:11
