2010年04月30日
この言い方は正しいのか?~続き~
前回の続きです。
日本語としておかしいと思って教材に使っている文ですが、本当におかしいのか自信がないもの、残り2つ。
②「公園では子どもたちが、ブランコに乗ったり鬼ごっこをして遊んでいる。」
③「ぼくがサッカー選手になりたい理由は、有名になりたいからです。」
②は「鬼ごっこをしたりして」が正しい日本語だと思うのです。
一度「~したり」を使ったら、次も「~したり」に揃えないとバランスが取れません。
しかし、これも「~など」と同じく、近頃は②のような言い方も結構目にするようになりました。
二つ目の行為にも「~たり」を付けると、少しくどい感じがするのかも知れません。
さらには、一つの行為だけを挙げた「ブランコに乗ったりして遊んでいる」のような表現もあります。
これは「~など」の使い方の変化と同じですね。
断言を避けてぼかす、よく言えば幅を待たせる言い方が広まっているのでしょうか...。
③は一番悩んでいる文です。
一見正しい言い方のようにも思えますが、「理由は」ときたら「~ことです」で結ばないとおかしい気がするのです。
「~からです」を生かすなら「ぼくがサッカー選手になりたいのは」とすべきではないでしょうか。
あるいは2文に分けて「ぼくはサッカー選手になりたいです。有名になりたいからです。」とするか...。
ただ、③の文でも正しいという意見もあるようです。
「有名になりたいから」で名詞節になっているので、「理由は」の述語として適切だというもの。
「~こと」と同じ働きをしているということですね。
この「理由は~」の文は、受験の「志願理由書」を始めとして生徒が書く機会が多いので、いつも悩んでしまいます。
皆さんはどう思われますか?

<画像の説明>釘隠その3。松本市の「旧馬場家住宅」(重文)の「鶴」です。
日本語としておかしいと思って教材に使っている文ですが、本当におかしいのか自信がないもの、残り2つ。
②「公園では子どもたちが、ブランコに乗ったり鬼ごっこをして遊んでいる。」
③「ぼくがサッカー選手になりたい理由は、有名になりたいからです。」
②は「鬼ごっこをしたりして」が正しい日本語だと思うのです。
一度「~したり」を使ったら、次も「~したり」に揃えないとバランスが取れません。
しかし、これも「~など」と同じく、近頃は②のような言い方も結構目にするようになりました。
二つ目の行為にも「~たり」を付けると、少しくどい感じがするのかも知れません。
さらには、一つの行為だけを挙げた「ブランコに乗ったりして遊んでいる」のような表現もあります。
これは「~など」の使い方の変化と同じですね。
断言を避けてぼかす、よく言えば幅を待たせる言い方が広まっているのでしょうか...。
③は一番悩んでいる文です。
一見正しい言い方のようにも思えますが、「理由は」ときたら「~ことです」で結ばないとおかしい気がするのです。
「~からです」を生かすなら「ぼくがサッカー選手になりたいのは」とすべきではないでしょうか。
あるいは2文に分けて「ぼくはサッカー選手になりたいです。有名になりたいからです。」とするか...。
ただ、③の文でも正しいという意見もあるようです。
「有名になりたいから」で名詞節になっているので、「理由は」の述語として適切だというもの。
「~こと」と同じ働きをしているということですね。
この「理由は~」の文は、受験の「志願理由書」を始めとして生徒が書く機会が多いので、いつも悩んでしまいます。
皆さんはどう思われますか?
<画像の説明>釘隠その3。松本市の「旧馬場家住宅」(重文)の「鶴」です。