2010年04月27日
行列は嫌いだ!
村上春樹氏の「1Q84」第3部の発売開始に、深夜にも関わらず長蛇の列ができたニュースを見て、あきれると同時にため息をついてしまった。
どうして日本人はこうもブームに弱いのか...。
私は行列が嫌いだ。
10分でも並びたくない。1時間なんてとんでもない。
その昔T.D.L.に行ったときも、並ばなくていいアトラクションばかり選んで行った。
何だか子ども騙しのようなものばかりだったけれど...。
外食の時も、お目当ての店が順番待ちの状態なら即刻店を変える。
どこもいっぱいならコンビニで弁当を買って済ませる。
時間がもったいないということもある。
そこまで執着していないという面もある。
別に今すぐでなくても、今日じゃなくてもいいとも思ってしまう。
何より、「みんなが群がるものに行列してまでこだわる」という行為が嫌なのだ。
情報に踊らされているだけではないのか。
自分の感性や評価に自信がないから、誰かが作ってくれる尺度に頼っているだけではないのか。
もしそうなら、これはとても危険なことだ。
「思考停止」の第一歩であると思う。
みんなに合わせていれば楽だ、下手に自己主張するとK.Y(空気が読めない)と言われてしまう...。
だから自分で考えず、日本の伝統でもある「和」を重んじる。
マスコミの論調を鵜呑みにして、常に大多数の意見に同調する。
評判になっている映画や本は、「遅れている」と思われないようすぐにチェックする。
それがつまらなくても、少数派にならないよう「面白かった」と言っておく。
...こんな若者が増えていけば日本の将来には希望が持てない。
「自分」はどこにあるんだ!
私はへそ曲がりなので、ベストセラーはあえて読まない。
読みたかったらブームが沈静化してから読む。
逆に、自分が直感で買って面白かった本が、後にベストセラーになると嬉しい。
人から「変わっている」と言われることを何より喜ぶ人間だ。
私のような「変わり者」になれとは言わないが、特に若い世代には、もっと自分の感性、自分の判断を大切にしてもらいたい。
情報過多の時代には、それを選択し、咀嚼し、吟味する必要がある。
自分の頭で考える過程を疎かにしては、一生振り回されるだけで終わってしまう。
「私はそうは思わない」「ぼくはこう考える」という発信を大いに期待する。

追記:画像は記事内容とは全く関係ありません。3年前に購入した古民家(築100年以上)にたまたま
「釘隠」があったので興味を持ち、古い建物を訪れたときは変わった釘隠の写真を撮ってきます。
そんなコレクションから、今日のは我が家の釘隠の一つ。ごく一般的な「梅」です。
どうして日本人はこうもブームに弱いのか...。
私は行列が嫌いだ。
10分でも並びたくない。1時間なんてとんでもない。
その昔T.D.L.に行ったときも、並ばなくていいアトラクションばかり選んで行った。
何だか子ども騙しのようなものばかりだったけれど...。
外食の時も、お目当ての店が順番待ちの状態なら即刻店を変える。
どこもいっぱいならコンビニで弁当を買って済ませる。
時間がもったいないということもある。
そこまで執着していないという面もある。
別に今すぐでなくても、今日じゃなくてもいいとも思ってしまう。
何より、「みんなが群がるものに行列してまでこだわる」という行為が嫌なのだ。
情報に踊らされているだけではないのか。
自分の感性や評価に自信がないから、誰かが作ってくれる尺度に頼っているだけではないのか。
もしそうなら、これはとても危険なことだ。
「思考停止」の第一歩であると思う。
みんなに合わせていれば楽だ、下手に自己主張するとK.Y(空気が読めない)と言われてしまう...。
だから自分で考えず、日本の伝統でもある「和」を重んじる。
マスコミの論調を鵜呑みにして、常に大多数の意見に同調する。
評判になっている映画や本は、「遅れている」と思われないようすぐにチェックする。
それがつまらなくても、少数派にならないよう「面白かった」と言っておく。
...こんな若者が増えていけば日本の将来には希望が持てない。
「自分」はどこにあるんだ!
私はへそ曲がりなので、ベストセラーはあえて読まない。
読みたかったらブームが沈静化してから読む。
逆に、自分が直感で買って面白かった本が、後にベストセラーになると嬉しい。
人から「変わっている」と言われることを何より喜ぶ人間だ。
私のような「変わり者」になれとは言わないが、特に若い世代には、もっと自分の感性、自分の判断を大切にしてもらいたい。
情報過多の時代には、それを選択し、咀嚼し、吟味する必要がある。
自分の頭で考える過程を疎かにしては、一生振り回されるだけで終わってしまう。
「私はそうは思わない」「ぼくはこう考える」という発信を大いに期待する。

追記:画像は記事内容とは全く関係ありません。3年前に購入した古民家(築100年以上)にたまたま
「釘隠」があったので興味を持ち、古い建物を訪れたときは変わった釘隠の写真を撮ってきます。
そんなコレクションから、今日のは我が家の釘隠の一つ。ごく一般的な「梅」です。