2010年04月13日
はじめに
はじめまして。
松代町在住の「どーもオリゴ糖」です。
市内で小さな学習塾をやっています。
長年多くの子どもを見てきて、
「自分で考えようとしないで、すぐに答を教えてもらいたがる」
「なぜそうなるのかを理解しないで、公式的なものに頼る」
「自分の考えや意見を整理して話すことができない」...などの
傾向が最近特に強くなっていることに危機感を感じています。
OECDの学力調査や文科省の全国学力テストの結果を見ても、知識はあっても考えるのは苦手、
記述式問題はお手上げという子どもが多いようです。
教えられたことはできるけれど、初めて目にする問題だとどう考えていいかさえわからないのです。
これでは将来が不安です。
社会に出てから直面する問題には、初めから答など用意されていません。
自分で考えないで教えてくれるのを待っている...。
言われたことしかできない....。
そんな新入社員はどこの会社も必要としないでしょう。
①「情報を鵜呑みにせず、自分の頭で考える」
②「それを整理して、論理的に人に伝える」そんな力を本気で育てなければ、日本は衰退していく一方だと思います。
今まで学校教育では、それらの力を体系的に育成する機会はほとんどありませんでした。
さすがに文科省も危機感を感じたのか、今回の「ゆとり教育」脱却の学習指導要領改訂で、
「言語力」の強化を一つの柱としています。
(注:上述の②の力を文科省は「言語力」と定義しています。以下、このブログでもそれに倣います。)ただ、教える内容が格段に増えた状態で、どこまでそれが実現できるか...。
私はかなり危ぶんでいます。
危機的状況は、子どもたちにだけ存在しているのではありません。
最近NHKで「言語力」をテーマにした番組が複数放映されました。
報告書が書けない若手社員、後輩に技術や手法を伝授できないベテラン社員、
街頭インタビューに単語の羅列でしか答えられない人々...。
マスコミの意見やネットの情報をそのまま受け入れてしまう大人たちも、
「コピペ」の繋ぎ合わせでレポートを作る大学生も、
感情をうまく伝えられずにすぐにキレル若者も(昨今は老人も...)、その根本にあるものは同じです。
貧弱な論理的思考力、言語力を高めることこそが、今の日本人にとって最大の課題ではないでしょうか。
コミュニケーションやマナーなどの問題も、それらの力を育てずに語っても、根本的な解決にはならないと考えるのですが...。
塾では何年も前から要約力や論理的思考力、説明力の強化に力を入れてきました。
オリジナル教材もいろいろ作っています。
「日本語文章能力検定(文検)」や、昨秋から始まった「言語力検定」の準会場にも登録して、
生徒に受験を勧めても来ました。
でも、結局は学習塾なので、学校の成績や入試のことを避けては通れません。
一番つけてあげたい力を後回しにせざるを得ないことも頻繁にあります。
そこで、学習塾とは別に思考力と言語力を育てるNPO法人を設立することにしました。
子ども向けには定期的な教室(お勉強ではなく習い事感覚のもの)や、無料の体験会、
小中学校への出前授業を考えています。
大人向けにも講演会や社員研修、大学生対象のワークショップなどを行う予定です。
まだ計画を立て始めたばかりなので、正式な団体名も活動内容も未定です。
趣旨に賛同していただける方は、ぜひコメント欄に一言お寄せください。
明日の日本をよりよくするために、一緒に活動して行きたいと思います。
よろしくお願い致します。
松代町在住の「どーもオリゴ糖」です。
市内で小さな学習塾をやっています。
長年多くの子どもを見てきて、
「自分で考えようとしないで、すぐに答を教えてもらいたがる」
「なぜそうなるのかを理解しないで、公式的なものに頼る」
「自分の考えや意見を整理して話すことができない」...などの
傾向が最近特に強くなっていることに危機感を感じています。
OECDの学力調査や文科省の全国学力テストの結果を見ても、知識はあっても考えるのは苦手、
記述式問題はお手上げという子どもが多いようです。
教えられたことはできるけれど、初めて目にする問題だとどう考えていいかさえわからないのです。
これでは将来が不安です。
社会に出てから直面する問題には、初めから答など用意されていません。
自分で考えないで教えてくれるのを待っている...。
言われたことしかできない....。
そんな新入社員はどこの会社も必要としないでしょう。
①「情報を鵜呑みにせず、自分の頭で考える」
②「それを整理して、論理的に人に伝える」そんな力を本気で育てなければ、日本は衰退していく一方だと思います。
今まで学校教育では、それらの力を体系的に育成する機会はほとんどありませんでした。
さすがに文科省も危機感を感じたのか、今回の「ゆとり教育」脱却の学習指導要領改訂で、
「言語力」の強化を一つの柱としています。
(注:上述の②の力を文科省は「言語力」と定義しています。以下、このブログでもそれに倣います。)ただ、教える内容が格段に増えた状態で、どこまでそれが実現できるか...。
私はかなり危ぶんでいます。
危機的状況は、子どもたちにだけ存在しているのではありません。
最近NHKで「言語力」をテーマにした番組が複数放映されました。
報告書が書けない若手社員、後輩に技術や手法を伝授できないベテラン社員、
街頭インタビューに単語の羅列でしか答えられない人々...。
マスコミの意見やネットの情報をそのまま受け入れてしまう大人たちも、
「コピペ」の繋ぎ合わせでレポートを作る大学生も、
感情をうまく伝えられずにすぐにキレル若者も(昨今は老人も...)、その根本にあるものは同じです。
貧弱な論理的思考力、言語力を高めることこそが、今の日本人にとって最大の課題ではないでしょうか。
コミュニケーションやマナーなどの問題も、それらの力を育てずに語っても、根本的な解決にはならないと考えるのですが...。
塾では何年も前から要約力や論理的思考力、説明力の強化に力を入れてきました。
オリジナル教材もいろいろ作っています。
「日本語文章能力検定(文検)」や、昨秋から始まった「言語力検定」の準会場にも登録して、
生徒に受験を勧めても来ました。
でも、結局は学習塾なので、学校の成績や入試のことを避けては通れません。
一番つけてあげたい力を後回しにせざるを得ないことも頻繁にあります。
そこで、学習塾とは別に思考力と言語力を育てるNPO法人を設立することにしました。
子ども向けには定期的な教室(お勉強ではなく習い事感覚のもの)や、無料の体験会、
小中学校への出前授業を考えています。
大人向けにも講演会や社員研修、大学生対象のワークショップなどを行う予定です。
まだ計画を立て始めたばかりなので、正式な団体名も活動内容も未定です。
趣旨に賛同していただける方は、ぜひコメント欄に一言お寄せください。
明日の日本をよりよくするために、一緒に活動して行きたいと思います。
よろしくお願い致します。