2010年08月08日
不吉な鳥?
先月からずっと、夜になると奇妙な音が聞こえる。
「ヒー」で上がって、「ヒョー」で下がる。
口笛のような高い音だ。
細くてどこかもの悲しい感じが漂う...。
まさか鳥だとは思わなかった。
トラツグミという名だそうだ。
昔からその不気味な鳴き声が、不吉の前兆とされてきたらしい。
かつては「鵺(ヌエ)」と呼ばれていた。
源頼政の「ヌエ退治」で有名な架空の化け物は、
この鳥の声から想像されたものだという...。
トラツグミに関するいろいろなサイトを読んでいたら、
その鳴き声をうまくたとえている人がいた。
「誰かがブランコを漕いでいるのかと思った」
そう、まさにそんな感じだ。
深夜の公園で、少しだけ錆び付いたブランコが揺れているような...。
人の姿は見えないのに、ブランコだけが揺れているというイメージがぴったりかも知れない...。
いずれにせよ、私にはそんなに不気味にも聞こえない。
不吉だとも思わない。
むしろ閑かさを増してくれる声である。
これも自然が豊かなことの証だと思って、夜を楽しみたい。

「ヒー」で上がって、「ヒョー」で下がる。
口笛のような高い音だ。
細くてどこかもの悲しい感じが漂う...。
まさか鳥だとは思わなかった。
トラツグミという名だそうだ。
昔からその不気味な鳴き声が、不吉の前兆とされてきたらしい。
かつては「鵺(ヌエ)」と呼ばれていた。
源頼政の「ヌエ退治」で有名な架空の化け物は、
この鳥の声から想像されたものだという...。
トラツグミに関するいろいろなサイトを読んでいたら、
その鳴き声をうまくたとえている人がいた。
「誰かがブランコを漕いでいるのかと思った」
そう、まさにそんな感じだ。
深夜の公園で、少しだけ錆び付いたブランコが揺れているような...。
人の姿は見えないのに、ブランコだけが揺れているというイメージがぴったりかも知れない...。
いずれにせよ、私にはそんなに不気味にも聞こえない。
不吉だとも思わない。
むしろ閑かさを増してくれる声である。
これも自然が豊かなことの証だと思って、夜を楽しみたい。
