2010年05月29日

「沿岸」ってどこ?

中1の地理で、「(  )沿岸の国々」の(  )に入る言葉を「地中海」と答える問題があった。
ある子が「ヨーロッパ」と書いていたので、「沿岸」の意味を辞書で引かせた。
この(  )に入るのは海や湖以外にあり得ないと思ったからだ。

調べた生徒の答は「川・海・湖の陸に近い部分」

ん?ちょっと待って...。
これだと海の中に国があることになってしまう...。

自分でも調べたら、生徒が答えたのは二番目の意味で、
第一義は「川・海・湖などに沿った陸地の部分」となっていた。
私はこの意味のつもりだったのだが、
なるほど「沿岸漁業」と言うときは二つ目の方だ。
同じ言葉で両方を指すなんて紛らわしい限りである。

「沿道」というのは「道に沿った部分」のことだ。
すると「沿岸」は「岸に沿った部分」
陸側と海側の両方があり得るということか..。

念のため「岸」を引いてみると、「陸地が川や海などの水面と接している所(に沿った土地)」とある。
う~ん、これにも「沿った」が出てきた。

まあ、「沿岸」という字面からして、もともとは陸の方を言ったのだろう。
少なくとも私の感覚はそちらを支持する。

辞書をめくっていたら「沿海」も出てきた。
こっちは海のことだろうと思ったら、
第一義が「海岸に沿った陸」で、二番目が「陸に沿った海域」だった...。

ますますわけがわからない。








  


Posted by どーもオリゴ糖 at 11:14Comments(0)ことば